コンテンツにスキップ
Wikipedia

斎藤正二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、教育学者について記述しています。社会学者の同名の人物については「斎藤正二 (社会学者)」をご覧ください。
曖昧さ回避 アマチュア野球指導者の「齋藤章児」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"斎藤正二" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年3月)

斎藤 正二(さいとう しょうじ、1925年〈大正14年〉12月11日 - 2011年〈平成23年〉1月21日 )は、日本教育学者創価大学 名誉教授

経歴 

[編集 ]

東京府(現東京都 八王子市)生まれ。1953年東京大学文学部教育学科卒業。雑誌『日本短歌』(日本短歌社)編集長、『現代日本詩人全集』(東京創元社)編集長、雑誌『短歌』(角川書店)編集長、などを歴任。日本大学文理学部および芸術学部講師、國學院大學文学部講師、二松学舎大学教授、東京電機大学理工学部教授、創価大学教育学部教授、1996年定年、名誉教授。1979年「日本的自然観の研究」で名古屋大学 教育学博士

人物

[編集 ]

「日本的自然観」「やまとだましい」「サクラ(桜)」等の言葉に象徴される日本伝統イデオロギーの構造を、歴史的に解明した著述がある。特に『日本人とサクラ』(講談社)は「桜の社会科学の古典」(佐藤俊樹『桜が創った「日本」』)と評されている。代表作に『「やまとだましい」の文化史』(講談社)、『日本的自然観の研究』(八坂書房、全2巻)など。

初期には、アララギの歌人(21歳で同人欄作家に推挙された)として、また文芸評論家として活躍した。その頃の人物像については、中井英夫『黒衣の短歌史』(潮出版社)、岡井隆『ぼくの交遊録』(ながらみ書房)に記述されている。

外国文学の翻訳も多い。

堀一郎に師事した。西脇順三郎瀧井孝作三好達治、等の文人と親しい交流があった。

著作

[編集 ]

単著 

[編集 ]
  • 芭蕉――自然を愛した詩人』(岩崎書店、1959年)
  • 『書物と印刷の文化史』(国土社、1960年)
  • 『戦後の短歌』(社会思想社、1966年)
  • 『「やまとだましい」の文化史』(講談社、1972年)
  • 『日本人と植物・動物』(雪華社、1975年)
  • 『花の思想史』(ぎょうせい、1977年)
  • 『日本的自然観の研究』(八坂書房、全2巻、1978年)
  • 『日本人とサクラ』(講談社、1980年)
  • 『若き牧口常三郎』(第三文明社、1981年)
  • 『世界子どもの歴史』I先史時代 (第一法規、1985年)
  • 『日本的自然観の変化過程』(東京電機大学出版局、1989年)
  • 『古事記の物語 神がみのパフォーマンス』(八坂書房、1989年)
  • 斎藤正二著作選集』(八坂書房、全7巻、2001-2006年)
  • 『牧口常三郎の思想』(第三文明社、2010年)

共著

[編集 ]

翻訳

[編集 ]

編集・監修等

[編集 ]
  • 『日本を知る事典』(社会思想社)
  • 『牧口常三郎全集』(第三文明社)
  • 『学問と情熱』 第33巻 牧口常三郎――こどもたちのしわわせのために(紀伊国屋書店)

脚注

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /