戴冠式の歌
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『戴冠式の歌』(たいかんしきのうた、ドイツ語: Krönungslieder)作品184は、ヨハン・シュトラウス2世が作曲したワルツ。
なお、弟のヨーゼフ・シュトラウスも、1867年にオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世がハンガリー国王として戴冠したこと(アウスグライヒ)を祝って、「Krönungslieder」(作品226)という全く同名のワルツを作曲しているが、こちらは『戴冠の歌』として区別される。
作曲背景
[編集 ]1856年、オーストリアの音楽家ヨハン・シュトラウス2世は、ロシア帝国の鉄道会社と契約を結び、夏のシーズンにはパヴロフスク駅舎で演奏会を指揮するようになった。この公演のためにパヴロフスクを訪れたヨハン2世を、ロシア皇室は盛大にもてなした。
時の皇帝アレクサンドル2世は、1855年に父帝ニコライ1世の跡を継いで即位したが、クリミア戦争のせいで戴冠式は延期となっていた。1856年9月7日、モスクワでようやく戴冠式が挙行されることとなり、ヨハン2世もこの戴冠式と祝典行事に招待された。ヨハン2世は皇帝一家の厚意に応えて、戴冠式を祝う作品をいくつか作曲した。このワルツ『戴冠式の歌』は、アレクサンドル2世の皇后マリア・アレクサンドロヴナに捧げられた作品である。
ニューイヤーコンサート
[編集 ]ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は以下の通りである。
- 2003年 - ニコラウス・アーノンクール指揮
関連作品
[編集 ]- 『戴冠式行進曲』(Krönungs-Marsch)op.183
- 皇帝アレクサンドル2世に献呈。
参考文献
[編集 ]- 加藤雅彦『ウィンナ・ワルツ ハプスブルク帝国の遺産』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2003年12月20日。ISBN 4-14-001985-9。 p.124