コンテンツにスキップ
Wikipedia

情報カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本で販売されている情報カードの一例

情報カード(じょうほうカード、英:index card, 豪:system card)とは、継続的な蓄積を目的として情報を記録する、一定寸法に裁断された厚手の紙片のこと。カード型データベースの構築に用いる。 記録する情報の種類や用途により、「住所録カード」や「図書(目録)カード」、「文献カード」や「研究カード」とも称される。

なお、日本においては光ディスク収納ジュエルケース用リーフレット [1] を「インデックスカード」と称することがある[2] 。また、索引・分類用の仕切紙のことも「インデックスカード」と呼ばれている。

日本国内での流通している情報カードには"Information Card"と表記されていることがある。

多数の情報カードからなる目録のことをイギリス英語では"card index"と称する。

歴史

[編集 ]

世界

[編集 ]

目録用のカードを発案したのは、近代分類学の父として知られる博物学者、カール・フォン・リンネとされる[3] 。彼は、拡張可能かつ容易に再配置出来る方法を必要としており、この発案によりそれまでに作成したカードは内容を含めてそのままに、新たなカードを追加して再編成できるようになった。

日本

[編集 ]

情報カード自体は研究者らがメモや論文執筆の情報整理に役立てられていたが、1969年に梅棹忠夫が上梓した『知的生産の技術』(岩波新書)でいわゆる京大式カードの様式が紹介され、幅広い人々が用いるようになったとされる。

使用法

[編集 ]

原則として、検索や分類・整理に支障を来たさないよう、「1項目1枚」「主項目に直接関係する事項だけ」など1枚に書き込む情報量を制限する。また、表裏で別の項目を記載しない。 記入した情報カードは、カード寸法に合った箱にまとめて入れたり、パンチ穴を開けてファイルやリングなどでまとめる。用途によっては分類・並べ替え・整理を行う。 最終的には、定期的または必要に応じて検索したり、読み返したり、カードを机上に並べてカード間の記載内容の関連性を思索するため用いる。

使用方式例

[編集 ]

様式

[編集 ]

寸法

[編集 ]

既製品の代表的な寸法を列挙

インチ単位

[編集 ]
  • ×ばつ5 - ×ばつ5in; ×ばつ127mm(×ばつ125mm)(日本では5"×ばつ3"と表記することが多い)
  • ×ばつ6 - ×ばつ6in; ×ばつ152.4mm
  • ×ばつ8 - ×ばつ8in; ×ばつ203.2mm

ISO A列

[編集 ]
  • A6 - ×ばつ148mm
  • A7 - ×ばつ105mm

JIS B列

[編集 ]
  • B6 - ×ばつ182mm
  • B7 - ×ばつ128mm

その他

[編集 ]
  • 名刺サイズ - ×ばつ91mm; 4号(東京); 9号(大阪)
  • 紙幣サイズ - ×ばつ76mm, ×ばつ76mm

[編集 ]

既製品の代表的な罫を列挙。用紙方向は横方向が多い。

  • 無地
  • 横6mm罫
  • 横8mm罫
  • 5mm方眼(グリッド、セクション)
  • 6mm方眼(グリッド、セクション)
  • 図書目録用
  • 取引先記録用
  • 住所録用

既製品メーカー

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ ×ばつ117mm。これより大判の紙を前述の寸法に合うように折り畳むものもある。
  2. ^ DVD・CDラベル他-サンワサプライ株式会社, 2013年08月08日T13:55JST閲覧。
  3. ^ Carl Linnaeus Invented The Index Card ScienceDaily, June 16 2009,2013年05月04日T08:45UTC閲覧
  4. ^ 文具・文化雑貨/丸善オリジナル商品 丸善株式会社, 2013年08月18日T14:53JST閲覧。

関連項目

[編集 ]
古代
近代

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /