応現寺 (足立区)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
応現寺 | |
---|---|
所在地 | 東京都 足立区 伊興本町2-3-3 |
位置 | 北緯35度48分2.2秒 東経139度47分12.6秒 / 北緯35.800611度 東経139.786833度 / 35.800611; 139.786833 (応現寺 (足立区)) 座標: 北緯35度48分2.2秒 東経139度47分12.6秒 / 北緯35.800611度 東経139.786833度 / 35.800611; 139.786833 (応現寺 (足立区)) |
山号 | 西嶋山[1] |
院号 | 煎雲院 |
宗派 | 時宗 [1] |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 不詳 |
文化財 | 山門(足立区登録有形文化財) |
公式サイト | 時宗應現寺 |
法人番号 | 4011805000089 ウィキデータを編集 |
応現寺 (足立区)の位置(東京都区部内) 応現寺 (足立区) | |
テンプレートを表示 |
概要
[編集 ]創建年代は不明である。元は天台宗の寺院であったが、二代遊行上人 他阿の遊行を機に時宗に転宗した[2] 。
山門は1637年(寛永14年)に建てられたもので、足立区内最古の山門である。足立区の有形文化財に登録されている[2] 。
また旧寺域より1879年(明治12年)に経塚が発見され、「十二間星兜鉢」[3] が出土した。これは平安時代(11世紀)の兜鉢に鎌倉時代に改修を加えたもので、東京国立博物館に所蔵されている[4] 。
交通アクセス
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年
- 「伊興村 應現寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ137足立郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/47。
関連項目
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、応現寺 (足立区) に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
[編集 ] 東京都の旗
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。
スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。