コンテンツにスキップ
Wikipedia

復興局 (内務省)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

復興局(ふっこうきょく)は、関東大震災の復興事業を推進した内務省外局である。帝都復興院廃止後にその事業を継承した。

概要

[編集 ]

1923年(大正12年)9月1日に起こった関東大震災後、9月27日に政府機関である帝都復興院が設置された。1924年(大正13年)2月25日に帝都復興院は廃止され、その後継組織として内務省の外局である復興局が設置された[1]

担当事業は、東京横浜における都市計画と都市計画事業の執行、市街地建築物法の施行、都市計画上の建築改善に関する事務であった。

復興局は1930年(昭和5年)4月1日に廃止され[2] 、その後継として同日付で復興事務局が設置された[3] 。その局長は内務次官が兼務した。復興事務局は1932年(昭和7年)4月1日に廃止された[4]

組織

[編集 ]
復興局
  • 長官
  • 技監
    • 長官官房
    • 整地部
    • 土木部
    • 建築部
    • 経理部

歴代長官・局長

[編集 ]
復興局長官
復興事務局長

(注記)内務次官兼任

  • 潮恵之輔:1930年4月1日 - 1931年8月8日
  • 次田大三郎:1931年8月8日 - 1931年12月13日
  • 河原田稼吉:1931年12月13日 - 1932年4月1日

脚注

[編集 ]
  1. ^ 復興局官制(大正13年2月25日勅令第26号)
  2. ^ 復興局官制廃止ノ件(昭和5年3月28日勅令第41号)
  3. ^ 復興事務局官制(昭和5年3月28日勅令第40号)
  4. ^ 復興事務局官制廃止ノ件(昭和7年3月31日勅令第38号)

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
地震
事件
政治
被災構造物
建築
復興事業
震災後の構造物
用語

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /