コンテンツにスキップ
Wikipedia

引田英雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひきた ひでお
引田 英雄
生年月日 (1931年04月30日) 1931年 4月30日
没年月日 (2002年08月19日) 2002年 8月19日(71歳没)
出生地 日本の旗 日本 東京府 豊多摩郡 中野町(現在の東京都 中野区)
死没地 日本の旗 日本 兵庫県 宝塚市
職業 映画監督
ジャンル 劇場用映画テレビ映画PR映画
配偶者 引田富子
著名な家族 引田乾作 祖父
引田一郎
1男
主な作品
レジナと魔法のコイン
ブレーブスレポート
日本人のふるさと
テンプレートを表示

引田 英雄(ひきた ひでお、1931年 4月30日 [1] - 2002年 8月19日 [2] )は、日本の映画監督である[1] [2] [3] 日本映画監督協会会員(物故会員)[3]

人物・来歴

[編集 ]

1931年(昭和6年)4月30日東京府 豊多摩郡 中野町(現在の東京都 中野区)に生まれる[1] 。父は宝塚少女歌劇団理事長、宝塚音楽学校校長を歴任した引田一郎である[1] 。出身は兵庫県とされることもある[2]

第二次世界大戦後大阪府立北野高等学校を卒業、日本大学藝術学部演劇学科に進学する[1] 。同学在学中の1953年(昭和28年)、宝塚映画製作所(現在の宝塚映像)が製作した斎藤寅次郎監督の『かっぱ六銃士』に出演[1] 、同作は東宝の配給で同年8月26日に公開された[4]

1955年(昭和30年)、宝塚映画製作所助監督部に入社する[1] 。同社で安田公義並木鏡太郎らの助監督を務めた後、翌1956年(昭和30年)、東宝に移籍する[1] 。1962年(昭和37年)に肺結核を罹患、4年間の休業を経て、宝塚映画製作所に復帰する[1]

1968年(昭和43年)、テレビ映画いのちある限り』で監督に昇進する[1] 。テレビ映画を多く手がけ、1975年(昭和50年)、ブラジルとの合作による劇場用映画『レジナと魔法のコイン』を監督する[1] 。1976年(昭和51年)から阪急ブレーブス(現在のオリックス・バファローズ)に関する情報ドキュメンタリーテレビ映画『ブレーブスレポート』を手がける[1]

『ブレーブスレポート』を担当していた1980年(昭和55年)、脊椎カリエスを発症し闘病に入り、休業するが、1982年(昭和57年)には原職復帰する[1] 。翌1983年(昭和58年)、同社が経営不振のために解散、宝塚映像として新設されるに当たって退職し、以降、フリーランスとなる[1]

2002年(平成14年)8月19日16時50分、肝不全肺炎を併発し、宝塚市内の病院で死去した[2] 。満71歳没。

フィルモグラフィ

[編集 ]
日本人のふるさと』、つくば万博・松下館、1985年。

特筆以外はすべて監督、製作は特筆以外は宝塚映画、配給は特筆以外は東宝である[1]

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『日本映画人名事典 監督篇』、キネマ旬報社、1997年 ISBN 4873762081, p.672-673.
  2. ^ a b c d 引田英雄氏死去 映画監督、47NEWS、2002年8月20日付、2010年10月28日閲覧。
  3. ^ a b 引田英雄、日本映画監督協会、2010年10月28日閲覧。
  4. ^ かっぱ六銃士日本映画データベース、2010年10月28日閲覧。
  5. ^ 『作品譜 - 劇場用映画・テレビ用映画』、宝塚映像株式会社、1997年11月、p.76.

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /