コンテンツにスキップ
Wikipedia

建鄴区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国 > 江蘇省 > 南京市 > 建鄴区
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"建鄴区" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2015年1月)
中華人民共和国 江蘇省 建鄴区
南京国際青年文化中心
南京国際青年文化中心
南京国際青年文化中心
南京市中の建鄴区の位置
南京市中の建区の位置
南京市中の建区の位置
簡体字 建邺
繁体字 建鄴
拼音 Jiànyè
カタカナ転写 ジェンイー
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
江蘇
副省級市 南京市
行政級別 市轄区
面積
総面積 80.83 km²
人口
総人口(2004) 20.17 万人
経済
電話番号 025
郵便番号 210008
行政区画代碼 320105
公式ウェブサイト: http://www.njjy.gov.cn/

(けんぎょう-く)は、中華人民共和国 江蘇省 南京市に位置する市轄区。区域面積 82.01 平方キロメートル。

新興開発区の色彩が濃いエリアで、道路が広く整然としておりスポーツ総合施設の南京奥林匹克体育中心南京大虐殺紀念館などが位置している。地下鉄が2005年に開通して以降発展が加速している。

地名

[編集 ]

建鄴という名称は西暦282年(晋太康三年)からの歴史ある名称である(建康を参照)。

地理

[編集 ]

南京城(都心部)南西部から長江中洲の江心洲までひろがる。

歴史沿革

[編集 ]

この地域は1933年に南京に区制が定められた際には第五区となった。

1950年6月には第四区と変えられた後、1955年8月には建鄴区と定められるが、1967年3月には紅衛区、1973年12月再び現在の名前に定められた。

2002年の行政改革の際、区界を北を漢中門大街、南を秦淮新河、東を外秦淮河、西を長江とする現在の区域に決められた。

行政区画

[編集 ]

6街道を管轄する[1]

番号 街道名
01 莫愁湖街道
02 沙洲街道
03 双閘街道
04 江心洲街道
05 興隆街道
06 南苑街道

    脚注

    [編集 ]
    1. ^ "国家统计局". 2023年2月7日閲覧。

    外部リンク

    [編集 ]
    江蘇省の行政区画
    省都:南京市
    副省級市
    南京市
    地級市
    無錫市
    徐州市
    常州市
    蘇州市
    南通市
    連雲港市
    淮安市
    塩城市
    揚州市
    鎮江市
    泰州市
    宿遷市

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /