コンテンツにスキップ
Wikipedia

広島湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島湾・似島
厳島獅子岩展望台(弥山)から東方向を望む。

広島湾(ひろしまわん)は、広島県の南岸に位置する瀬戸内海である。世界遺産厳島神社(日本三景では安芸の宮島)の存在でも知られる。

地理など

[編集 ]

領域

[編集 ]

国土交通省中国整備局などからなる「広島湾再生プロジェクト」によると、広島湾は流域の面積が3,743平方キロメートル、海域の面積が1,043平方キロメートルの閉鎖性海域であり、大きく北部海域と南部海域に大別される。[1] 。北部は宮島・厳島能美島(江田島)とを結ぶ線、早瀬瀬戸(能美島 - 倉橋島)から北を指す。南部は山口県屋代島から北、倉橋島と愛媛県の怒和島とを結ぶ線の西としている。東の安芸灘(または斎灘)とは音戸の瀬戸(音戸ノ瀬戸)と、先述の倉橋島から怒和島とを結ぶ線で分かれる。

南部については「安芸灘」(の一部)と呼ばれることもある[注釈 1]

地形

[編集 ]

能美島など大きい島のほか、多数の小があり、一部がリアス式海岸である。江田島湾など奥に深く入り込んだ湾も存在する。

流入河川

[編集 ]

太田川、瀬野川、八幡川、小瀬川、錦川 など

自然

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

沿岸地域の利用

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
主に: 防衛産業など「光」の当たりにくい面も記載すべきではないでしょうか

湾岸都市

[編集 ]

東から反時計回りに

広島県

山口県

広島湾の中にある都市

海域利用

[編集 ]

水産

[編集 ]
  • カキの養殖が盛んで全国有数の産地である。「広島湾七大海の幸普及推進実行委員会」(沿岸自治体(広島市、呉市、江田島市、廿日市市、大竹市、坂町)、市場関係者、漁協で構成)では、カキを含めた代表的な魚介類7種(メバル、コイワシ、オニオコゼ、アサリ、クロダイ、カキ、アナゴ)を「広島湾七大海の幸」と名付け、普及と消費拡大を図っている[2]

[編集 ]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 国土地理院の地形図では安芸灘と表示している。上記定義の北部に当たる海域には「広島湾」の表示がみられる。(2024年8月26日閲覧)
  2. ^ 日本製鉄、元の日新製鋼呉の撤退でその地位は大きく揺らいでいる。

出典

[編集 ]
  1. ^ 広島湾再生プロジェクト - 私達の広島湾を次世代へ - https://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/hiroshimawan/what/index.html
  2. ^ 広島湾七大海の幸普及推進実行委員会 http://www.hiroshima-wan.net/

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /