コンテンツにスキップ
Wikipedia

平野井川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"平野井川" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2015年6月)
平野井川
神戸町柳瀬付近(上流側より撮影)
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 約6 km
水源 安八郡 神戸町(岐阜県)
河口・合流先 揖斐川(岐阜県大垣市)
流域 岐阜県
地図
テンプレートを表示
大垣市周辺河川の位置関係図

平野井川(ひらのいがわ)は、木曽川水系の一級河川岐阜県 安八郡 神戸町大垣市瑞穂市を流れる。揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の2次支川[1] [2]

地理

[編集 ]
平野井川・概略図
安八郡 神戸町付近
東海環状自動車道国道475号の共用区間
東平野井川
岐阜県道212号(福田橋)
岐阜県道156号(平野井川大橋)
岐阜県道261号
揖斐川

岐阜県安八郡神戸町中心部(大字末守)のあたりから発するが、もともとは池田町杉野の取水口から揖斐川より分岐している。ごうど中央スポーツ公園の東側で東平野井川と合流する。曽根城公園付近からは、神戸町と大垣市の境付近を流れる。岐阜協立大学の東あたりからは旧中山道が平野井川に沿って進んでいる。揖斐川に注ぐ直前は旧揖斐川の流路で、左岸は瑞穂市になる。呂久地区の小簾紅園には中山道の呂久の渡し跡が見られる。揖斐川河口から44kmの付近で揖斐川と合流する。

主な支流

[編集 ]
  • 東平野井川

主な橋

[編集 ]

脚注

[編集 ]
木曽川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は(注記)印を付して別項目で記載)
一級河川
揖斐川の支川
長良川の支川
犀川の支川
伊自良川の支川
津保川の支川
牧田川の支川
杭瀬川の支川
可児川の支川
飛騨川の支川
神淵川の支川
白川の支川
馬瀬川の支川
阿木川の支川
付知川の支川
蘭川の支川
伊那川の支川
王滝川の支川
関連河川
一級河川以外の支川
廃川となった河川
接続する用水路
関連項目
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。

都道府県別スタブ(岐阜県)

ページサイズ順河川ページ一覧(/)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /