コンテンツにスキップ
Wikipedia

平賀元相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"平賀元相" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2011年3月)
 
平賀 元相
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文16年(1547年)
死没 正保2年9月3日(1645年 10月22日)
改名 平賀小法師(幼名)→平賀元相
別名 通称:新四郎、兵庫頭、四郎兵衛
号:茂庵
戒名 宗安
官位 従五位下木工頭
主君 毛利元就輝元秀就
氏族 藤姓 良房平賀氏
父母 父:平賀広相、母:不詳
兄弟 元相元宗
正室:福原貞俊の娘
元忠 梨羽景宗
テンプレートを表示

平賀 元相(ひらが もとすけ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての国人領主で戦国武将長州藩士。安芸国戦国大名 毛利氏の家臣。

生涯

[編集 ]

永禄10年(1567年)に父の広相が死去すると家督を継いだ。毛利氏が最大勢力を築いていた頃には、平賀氏の所領も最大となり1万8,000石ほどを領する規模まで成長していた。また陪臣の身ではあったが豊臣秀吉に気に入られ、文禄5年(1596年)5月12日従五位下に叙位され、豊臣姓を下賜された。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利氏が西軍に味方して敗北し、毛利氏が防長2ヶ国に減封となると、平賀氏もそれに随行して移住し、所領も4,000石に削減され大幅な減封となった。所領が大幅に減ったため、元相はそれに苦悩して翌年の慶長6年(1601年)に家禄を返上して上洛、京都での隠棲生活に入った。

後に元相の嫡男・平賀元忠が300石の毛利氏家臣として復帰した。なおも京都に住み続けた元相であったが、寛永13年(1636年)に孫の平賀就忠からの要請を受けて萩に戻り、当時としては大変に長寿の99歳で大往生を遂げた。

平賀氏は元相の後も毛利氏の家臣、長州藩士として続いた。

参考文献

[編集 ]
  • 岡部忠夫萩藩諸家系譜』マツノ書店、1999年1月。 
  • 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『日本近世武家政権論』2000年。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /