平田町 (芦屋市)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平田町 | |
---|---|
虚子記念文学館 虚子記念文学館 | |
平田町の位置(兵庫県内) 平田町 平田町 平田町の位置 | |
北緯34度43分21秒 東経135度18分13秒 / 北緯34.72250度 東経135.30361度 / 34.72250; 135.30361 | |
国 | 日本の旗 日本 |
都道府県 | 兵庫県 |
市町村 | 芦屋市 |
面積 | |
• 合計 | 0.125 km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,087人 |
• 密度 | 8,700人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
659-0074[3] |
市外局番 | 0797[4] |
ナンバープレート | 神戸 |
平田町(ひらたちょう)は、兵庫県 芦屋市の町名。郵便番号659-0074[3] 。
地理
[編集 ]芦屋市西南部、芦屋川右岸河口部に位置する。南は大阪湾に面し、北で平田北町、北東の河川上の一点で精道町、東で芦屋川を跨いで浜芦屋町・松浜町・緑町、南東の海上の一点で潮見町、西で神戸市 東灘区 深江南町と接する。
地価
[編集 ]住宅地の地価は2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば平田町3-10の地点で27万5000円/m2となっている。[5]
歴史
[編集 ]- 1968年(昭和43年) 5月1日 - 従来の町域(芦屋川西岸から神戸市東灘区との境界線までの阪神以南全域)のうち、国道43号以北を平田北町(- きたちょう)として分離し、同時に住居表示を実施[6] 。
世帯数と人口
[編集 ]2022年(令和4年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2] 。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
平田町 | 540世帯 | 1,087人 |
小・中学校の学区
[編集 ]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7] 。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 芦屋市立精道小学校 | 芦屋市立精道中学校 |
文化
[編集 ]田中康夫の短編「芦屋市平田町」の舞台となった。俳人 高浜虚子の孫で俳人の稲畑汀子(俳句結社「ホトトギス」主宰)が邸宅の一角に虚子記念文学館を開設している。
出身・ゆかりのある人物
[編集 ]- 秋田三一(神戸近海汽船代表取締役)
- 八馬理(西宮酒造社長) - 八馬財閥当主で、八馬汽船相談役八馬兼介の二男。
- 八馬眞治(多聞酒造代表)[8] - 八馬兼介の弟。
- 八馬安二良(八馬汽船社長) - 八馬兼介の弟。
交通
[編集 ]道路
[編集 ]施設
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "兵庫県芦屋市平田町 (282060490)". 国勢調査町丁・字等別境界データセット. 2022年3月15日閲覧。
- ^ a b "芦屋の統計資料 毎月人口(町別人口及び世帯数)". 姫路市 (2022年2月1日). 2022年3月15日閲覧。
- ^ a b "郵便番号". 日本郵便. 2022年3月15日閲覧。
- ^ "市外局番の一覧". 総務省. 2022年3月15日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ 芦屋市公聴広報課. "『広報あしや』昭和43年5月5日号 1ページ「阪神以南で新住居表示」". 芦屋市長. 2019年4月12日閲覧。
- ^ "通学区域". 芦屋市. 2022年3月15日閲覧。
- ^ 『人事興信録 第15版 下』ハ16頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年3月3日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
関連項目
[編集 ] 西 芦屋市平田町 東
南
スタブアイコン
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
兵庫県の旗
この項目は、兵庫県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/兵庫県)。