平田晃正
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平田 晃正(ひらた あきまさ、1973年 - )は、日本の情報通信工学者、公衆衛生工学者。
名古屋工業大学先端医用物理・情報工学研究センター長、国際非電離放射線防護委員会議長、などを歴任[1] 。電磁界安全性において、同氏が考案、立証した安全性評価指標が国際ガイドラインで広く採用されている[2] 。また、工学的見地から熱中症リスクを分析した結果が広く活用されている[3] [4] 。コロナ禍には、内閣官房AIシミュレーションプロジェクトにてAIによる感染拡大予測を実施[5] 、メディアなどで広く発信された。
略歴
[編集 ]学歴
[編集 ]職歴
[編集 ]- 1999年1月 日本学術振興会学術振興会 特別研究員
- 2001年4月 大阪大学助手[7]
- 2005年4月 名古屋工業大学助教授[7]
- 2016年4月 名古屋工業大学教授[7]
- 2019年4月 名古屋工業大学先端医用物理・情報工学研究センター長[7]
主要論文
[編集 ]- International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection, "Guidelines for limiting exposure to electromagnetic fields (100 kHz to 300 GHz)," Health physics 118 (5), 483-524, 2020.
- I Laakso, S Tanaka, S Koyama, V De Santis, A Hirata, "Inter-subject variability in electric fields of motor cortical tDCS," Brain stimulation 8 (5), 906-913, 2015.
- T Campi, S Cruciani, F Palandrani, V De Santis, A Hirata, M Feliziani, "Wireless power transfer charging system for AIMDs and pacemakers," IEEE transactions on microwave theory and techniques 64 (2), 633-642, 2016.
- A Hirata, SI Matsuyama, T Shiozawa, "Temperature rises in the human eye exposed to EM waves in the frequency range 0.6-6 GHz," IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility 42 (4), 386-393, 2000.
社会活動
[編集 ]委員活動
[編集 ]- 2021-2023年 内閣官房(現、内閣感染危機管理統括庁)AI・シミュレーションプロジェクト メンバー[8]
- 2022-2024年度 日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員[9]
- 2023年ー 総務省 情報通信審議会情報通信分科会 電波利用環境委員会 主査
- 2024-2028年 国際非電離放射線防護委員会議長[10]
学術雑誌編集
[編集 ]- 2007-2012年 IEEE Transactions on Biomedical Engineering, Associate Editor
- 2019年ー IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility, Associate Editor
- 2019年ー Physics in Medicine and Biology, Exective Editorial Board member
受賞歴
[編集 ]- 2006年 文部科学大臣表彰若手科学者賞
- 2007年 第22回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞)
- 2008年 安藤博記念学術奨励賞
- 2011年 KDDI財団優秀研究賞[11]
- 2011年 文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)
- 2013年 船井情報科学振興財団 船井学術賞
- 2013年 電気学会 電気学術振興賞(進歩賞)[12]
- 2014年 文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
- 2014年 電子情報通信学会 論文賞[13]
- 2015年 IEEE Electromagnetic Compatibility Society, Technical Achievement Award
- 2016年 ドコモ・モバイル・サイエンス賞[14]
- 2017年 IEEE Fellowの称号
- 2017年 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエテイ賞[15]
- 2018年 日本学術振興会賞 [16]
- 2018年 日本学士院学術奨励賞
- 2019年 電子情報通信学会フェローの称号[17]
- 2019年 電気学会学術振興賞 進歩賞[12]
- 2019年 市村学術賞 功績賞[18]
- 2020年 文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門)
- 2021年 電子情報通信学会 業績賞[19]
- 2022年 内閣府 日本オープンイノベーション大賞 日本学術会議会長賞[20]
- 2023年 IEEE EMC-S Richard R. Stoddart Award for Outstanding Performance[21]
- 2023年 Asia-Pacific Artificial Intelligence Association, Fellowの称号[22]
- 2024年 電気学会フェローの称号[23]
- 2024年 厚生労働大臣 感謝状[24]
- 2024年 文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)[25]
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ:IEICE Electronics Society". 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ:IEICE Electronics Society. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "佐々木研究員らが「電子情報通信学会業績賞」を受賞 - お知らせ - 電磁波研究所". rri.nict.go.jp. 2025年2月1日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2023年5月18日). "東京 大阪 愛知 熱中症 救急搬送者が約2倍 気温上昇続き2040年に"救急ひっ迫でほかの患者の搬送にも影響" | NHK". NHK首都圏ナビ. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "平田 晃正 教授 に 名古屋市消防局から 感謝状 が授与されました|国立大学法人名古屋工業大学". 国立大学法人名古屋工業大学. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "感染状況分析・シミュレーション". 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ. 2025年2月1日閲覧。
- ^ a b "平田 晃正 (Akimasa Hirata) - 学歴 - researchmap". researchmap.jp. 2025年1月31日閲覧。
- ^ a b c d "平田 晃正 (Akimasa Hirata) - 経歴 - researchmap". researchmap.jp. 2025年1月31日閲覧。
- ^ "COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト". 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "プログラムオフィサー(PO)|学術システム研究センター|日本学術振興会". 日本学術振興会. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "平田晃正教授が国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)議長に就任 〜ICNIRP設立以降、アジアからの議長就任は初〜|国立大学法人名古屋工業大学". 国立大学法人名古屋工業大学. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "過去の表彰プログラム|公益財団法人KDDI財団". kddi-foundation. 2025年2月1日閲覧。
- ^ a b "電気学術振興賞 進歩賞 | 一般社団法人 電気学会". 2025年2月1日閲覧。
- ^ "歴代論文賞受賞者一覧 | 一般社団法人 電子情報通信学会". www.ieice.org. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "第15回(2016年)|受賞者・授賞式|ドコモ・モバイル・サイエンス賞|NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド". NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "エレクトロニクスソサイエティ賞受賞者一覧". 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ:IEICE Electronics Society. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "平田晃正教授が第14回日本学術振興会賞を受賞しました|国立大学法人名古屋工業大学". 国立大学法人名古屋工業大学. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "[https://www.ieice.org/jpn/fellow/ichiran30.html �t�F���[�̍������]". www.ieice.org. 2025年1月31日閲覧。
- ^ "[https://www.sgkz.or.jp/prize/science/51/ �s���w�p�� ��܃e�[�} ��51��T�v / �s���ܑ��� | ���v���c�@�l �s�����V�Z�p���c]". www.sgkz.or.jp. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "歴代業績賞受賞者一覧 | 一般社団法人 電子情報通信学会". www.ieice.org. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "平田 晃正 教授が、第4回日本オープンイノベーション大賞を受賞しました。|国立大学法人名古屋工業大学". 国立大学法人名古屋工業大学. 2025年1月31日閲覧。
- ^ "平田 晃正 教授が、2023年IEEE EMC Society Richard R. Stoddart Award for Outstanding Performance を受賞しました。|国立大学法人名古屋工業大学". 国立大学法人名古屋工業大学. 2025年2月1日閲覧。
- ^ "Asia-Pacific Artificial Intelligence Association". www.aaia-ai.org. 2025年1月31日閲覧。
- ^ "歴代フェロー認定者". 一般社団法人 電気学会 (2023年10月20日). 2025年1月31日閲覧。
- ^ "平田晃正教授が新型コロナウイルス感染症対策への貢献に関して厚生労働大臣より感謝状を受領しました。|国立大学法人名古屋工業大学". 国立大学法人名古屋工業大学. 2025年1月31日閲覧。
- ^ "平田 晃正 教授を筆頭とする研究グループが令和6年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞「開発部門」を受賞しました|国立大学法人名古屋工業大学". 国立大学法人名古屋工業大学. 2025年2月1日閲覧。