コンテンツにスキップ
Wikipedia

市村高男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"市村高男" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年6月)

市村 高男(いちむら たかお、1951年 - )は、日本歴史学者高知大学 名誉教授。専門領域は日本中世史。博士(史学)。

経歴

[編集 ]

1951年(昭和26年)、茨城県に生まれる。

1979年(昭和54年)3月、東京都立大学 大学院 人文科学研究科 修士課程修了。1983年(昭和58年)、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程 単位取得退学2001年(平成13年)、高知大学 教育学部 教授

著書

[編集 ]

単著

[編集 ]

共著

[編集 ]

編著

[編集 ]

監修

[編集 ]

主要論文

[編集 ]
  • 「戦国期東国における在地領主の結合形態-「洞」の検討を通して-」(『歴史学研究』499号、1981年12月)
  • 「豊臣政権と房総-里見分国上総没収をめぐって-」(『千葉県史研究』2号、1994年3月)
  • 「真崎氏と真崎文書」(『遡源東海』6号、2000年3月)
  • 「土佐国長岡郡豊永郷と豊楽寺」(『四国中世史研究』6号、2001年8月)
  • 「11世紀〜15世紀の万之瀬川河口の性格と持躰松遺跡-津湊泊・海運の視点を中心とした考察-」(『古代文化』55-1号、2003年2月)
  • 「中世山田氏についての基礎的考察」(『土佐山田史談』26号、2001年8月)
  • 「越相同盟と下野国西方氏」(『高知大学教育学部研究報告』63号、2003年3月)
  • 「中世港湾都市那珂湊と権力の動向」(『茨城県史研究』87号、2003年3月)
  • 「戦国大名研究と列島戦国史」(『武田氏研究』30号、2004年5月)
  • 「宇都宮氏と伊予・豊前両国」(『西南四国歴史文化論叢』5号、2004年3月)
  • 「中世四国における西遷武士団のその後(上)-土佐久礼城主佐竹氏を中心にして-」(『西南四国歴史文化研究論叢』6号、2005年3月)
  • 「中世四国における西遷武士団のその後(下)-土佐久礼城主佐竹氏を中心にして-」(『西南四国歴史文化研究論叢』7号、2006年3月)
  • 「戦国期の地域権力と『国家』『日本国』」(『日本史研究』519号、2005年11月)
  • 「戦国期城下町研究の視点と方法-相模国小田原を事例としたその実践的考察-」(『国立歴史民俗博物館研究報告』127集、2006年3月)
  • 「中世日本の中の蹉た山金剛福寺-土佐一条氏との関係を中心に-」(『西南四国歴史文化論叢』8号、2007年3月)
  • 「伊勢国中世都市研究の成果と課題-中世都市研究会三重大会に寄せて-」(『中世都市研究13 都市をつなぐ』新人物往来社、2007年7月)
  • 「中世讃岐の港町と瀬戸内海海運-近世都市高松を生み出した条件-」(香川県歴史博物館展示図録『海に開かれた都市』所収、2007年10月)
  • 「戦国都市中村の実像と土佐一条氏」(『西南四国歴史文化論叢』10号、2009年5月)
  • 「中世前期土佐国の地域構造と権力配置-源希義とその周辺の考察から-」(『土佐史談』242号、2009年12月)

脚注

[編集 ]


外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /