巻堀神社
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
巻堀神社 | |
---|---|
地図 | |
所在地 | 岩手県 盛岡市巻堀本宮22 |
位置 | 北緯39度53分43.9秒 東経141度11分53.4秒 / 北緯39.895528度 東経141.198167度 / 39.895528; 141.198167 座標: 北緯39度53分43.9秒 東経141度11分53.4秒 / 北緯39.895528度 東経141.198167度 / 39.895528; 141.198167 |
主祭神 | 伊邪那岐命、猿田彦命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 長禄3年(1459年) |
例祭 | 2月の旧正月、9月第2土曜日 |
地図 |
巻堀神社の位置(岩手県内) 巻堀神社 巻堀神社 |
テンプレートを表示 |
概要
[編集 ]長禄3年(1459年)に創建され、金精神を祀る金精大明神、あるいは道祖神などと称された[1] [2] [3] 。
明治3年(1870年)に巻堀神社と改称、巻堀・馬場・永井三村の村社に指定された[3] 。
古来より安産守護神として知られ、近郷は勿論、県外からも参詣人が訪れる[3] 。
例大祭で行われる巻堀神楽(まきぼりかぐら)は、市の無形民俗文化財に指定されている[4] 。
祭神
[編集 ]脚注
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 巻堀神社(金勢大明神) - 公式サイト
- 巻堀神社 - 岩手県神道青年会