川前村 (福島県)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわまえむら 川前村 | |
---|---|
廃止日 | 1966年10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 磐城市・内郷市・常磐市・平市・勿来市・石城郡 小川町・遠野町・四倉町・川前村・田人村・三和村・好間村・双葉郡 久之浜町・大久村 → いわき市 |
現在の自治体 | いわき市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
郡 | 石城郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 116.36 km2 |
総人口 |
3,483人 (国勢調査、1965年10月1日) |
隣接自治体 | 小川町、三和村、川内村、滝根町、小野町 |
川前村役場 | |
所在地 | 福島県石城郡川前村 |
座標 | 北緯37度12分26秒 東経140度45分03秒 / 北緯37.20719度 東経140.75092度 / 37.20719; 140.75092 (川前村) 座標: 北緯37度12分26秒 東経140度45分03秒 / 北緯37.20719度 東経140.75092度 / 37.20719; 140.75092 (川前村) |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
概要
[編集 ]現在のいわき市の北部に位置している。
村域全体が山間部で、阿武隈山地の一部をなしていた。産業面では豊富な森林による林業が特に盛んで、他に畜産業なども行われていた。1953年には夏井川渓谷が県立自然公園に指定されるなど、観光面でもその豊かな自然が生かされていた。
現在はいわき市川前町○しろまる○しろまると表記される。
- 川前町川前
- 川前町上桶売
- 川前町下桶売
- 川前町小白井
地理
[編集 ]歴史
[編集 ]- 1889年 - 小白井村、下桶売村、上桶売村、川前村が合併して楢葉郡 川前村となる。
- 1896年 - 所属郡を石城郡に変更。
- 1966年 - 磐城市・内郷市・常磐市・平市・勿来市・小川町・遠野町・久之浜町・四倉町・大久村・田人村・三和村・好間村との合併によりいわき市 が誕生。
教育
[編集 ]中学校
[編集 ]- 川前村立川前中学校
- 川前村立桶売中学校
- 川前村立小白井中学校
小学校
[編集 ]- 川前村立川前小学校
- 川前村立桶売小学校
- 川前村立小白井小学校
交通
[編集 ]- 鉄道
観光
[編集 ]- 夏井川渓谷県立自然公園
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。