コンテンツにスキップ
Wikipedia

島善鄰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

島 善鄰(しま よしちか、1889年 8月27日 - 1964年 8月7日)は、教育者農学博士北海道大学第6代学長。その一生をリンゴの研究と普及に努めリンゴの神様といわれる[1] [2] [3] 正三位勲一等瑞宝章を授与。

経歴

[編集 ]

1889年陸軍 軍人の島時中、きち夫婦の5男として広島県 広島市に生まれる[4] [5] 。8歳の時に父が亡くなり岩手県 稗貫郡矢沢村高木(現・花巻市)に移る。盛岡中学(現・岩手県立盛岡第一高等学校)を経て1914年東北帝国大学農科大学(現・北海道大学)を卒業[5] 1916年星野勇三教授に推挙されて青森県 農事試験場の技師となる[6] 。当時の青森は褐斑病の発生でリンゴ生産減退の時期であったが、早速減収原因の調査に着手。リンゴ栽培改善事業として

  1. 園地の整理
  2. 病害虫防除
  3. 地力の増進

の三大事業を実施し、従来の粗放な技術から労働集約技術への転換を指導した[2] [5] 。これにより青森県のリンゴ産業の危機を救い「リンゴの恩人」と称えられた[7] 。またこれが日本のリンゴ栽培技術成立となる[5] 1931年の著書『実験リンゴの研究』は日本最初のリンゴ技術体系を発表した不朽の名著とされる[5] 。さまざまの新しい試みを実践し1923年アメリカからゴールデンデリシャスの穂を導入、これからふじつがるなどの品種が生まれた[1]

1927年6月に北海道帝国大学助教授に就任。1950年から1954年まで北海道大学学長。退官後。弘前大学教授を務め、同大に農学部(現農学生命科学部)を創設した[5] [7] 1956年リンゴの研究と指導により紫綬褒章受章。

1936年 北海道大学より農学博士。論文の題は「リンゴ実腐病ノ研究」[8]

その他、サクランボの品種「佐藤錦」育ての親・岡田東作が種苗業を営むきっかけとなったのは、島の勧めによるものという[9]

1964年死去。墓所は花巻市瑞興寺。

親族

[編集 ]

妻の浦子は、4代目瀬川弥右衛門の妹であった[10] [11]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b 東北農政局/地域の歴史
  2. ^ a b あー城下町弘前「島善鄰とリンゴ顕彰碑」 by 陸奥新報
  3. ^ 北大ものがたり - 北海道大学
  4. ^ 偉人たちを訪ねて | 社団法人花巻観光協会公式サイト 五感で楽しむ
  5. ^ a b c d e f 『青森県百科事典』東奥日報社、1981年、413頁
  6. ^ 青森りんごの歴史:大正 - 青森県庁ホームページ
  7. ^ a b 弘前大学農学生命科学部ブログ : 「島善鄰先生 顕彰碑」
  8. ^ 博士論文書誌データベース
  9. ^ 苗木の天香園-ご挨拶
  10. ^ 阿部彌之「農民が明るく楽しくと実践した花巻の2人、島善鄰・宮沢賢治」『宮沢賢治記念館通信 第111号 (PDF) 』2014年8月27日、pp.2 - 3
  11. ^ 米地文夫「銀河鉄道の「燈台守」ヘラクレス仮説からみた宮沢賢治の重層的世界」『総合政策』第11巻第2号、岩手県立大学総合政策学会、2010年5月1日、109-125頁。 該当記述は119-120頁にある。

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
北海道大学総長(第6代:1950年 - 1954年)
北海道帝国大学/北海道大学附属農林専門部長(1945年 - 1950年)
北海道帝国大学総長
北海道大学総長
(注記)1949-1992学長
 
前身諸学校・大学長
 
開拓使仮学校長
札幌学校長
札幌農学校長
東北帝国大学農科大学長
 
北海道大学予科長
東北帝国大学農科大学大学予科主任
北海道帝国大学附属大学予科主事
北海道帝国大学予科主事
北海道大学予科長
 
北海道大学附属医学専門部長
北海道帝国大学臨時附属医学専門部主事
北海道帝国大学附属医学専門部長
北海道大学附属医学専門部長
 
北海道大学附属農林専門部長
北海道帝国大学附属農林専門部長
北海道大学附属農林専門部長
 
北海道帝国大学附属水産専門部主事
函館高等水産学校長
函館水産専門学校長

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /