岡部冬彦
岡部 冬彦(おかべ ふゆひこ、1922年 12月27日 - 2005年 5月16日)は、東京出身の漫画家、科学 ジャーナリスト。埼玉県 さいたま市に在住していた。
来歴・人物
[編集 ]東京生まれ[1] 。東京美術学校(現東京芸術大学)卒[2] 。卒業後、ライオン歯磨宣伝部を経て、漫画家となった[1] 。漫画集団同人。名取洋之助が編集していた『岩波写真文庫』の現場で、三木淳、稲村隆正らともに学ぶ。またスタッフだった女性デザイナーと結婚した。
1956年から13年間『週刊朝日』に『アッちゃん』を連載し[1] 、サラリーマン家庭の暮らしぶりを子どもの視点からユーモラスに描いた作風で人気を博す[1] 。せりふのない4コマ漫画『ベビーギャング』、外国漫画の影響を受けた『アツカマ氏』『オヤカマ氏』などの作品で人気を博した[1] 。
ソニーのキャラクターであった「ソニー坊や」や、岩塚製菓の「お子様せんべい」のパッケージに描かれている少年少女のキャラクターも、岡部の手によるものである。しかし、ソニー坊やは1960年代初頭に「国際企業を目指すにはふさわしくない」という理由で、ソニーのキャラクターから外れた[3] 。1961年、『アッちゃん』『ベビー・ギャング』で第7回文藝春秋漫画賞を受賞。
大の鉄道・飛行機マニアとしても知られており、漫画家として一線を退いた後は科学ジャーナリストとして活動した[2] 。交通・通信・エネルギー問題に関心を寄せ、講演やエッセイの執筆などで活躍し、国際交通安全学会理事や日本旅行作家協会副会長などを務めた。
2005年5月16日、心筋梗塞のために82歳で死去した[1] 。
代表作
[編集 ]漫画
[編集 ]絵本
[編集 ]- 『ちびくろ・さんぼ2』[2] (原題:The Story of Sambo and the Twins, ヘレン・バンナーマン作)
- 『きかんしゃ やえもん』(阿川弘之作)
- 『へりこぷたーのぶんきち』(阿川弘之作)
エッセイ
[編集 ]- 『岡部冬彦のヒコーキばんざい』
映画化された作品
[編集 ]- 『アツカマ氏とオヤカマ氏』
- 『アッちゃんのベビーギャング』
- 『ベビーギャングとお姐ちゃん』
- 製作:東宝 1961年12月9日 カラー
- 監督:杉江敏男
- 助監督:梶田興治
- 脚本:井手俊郎
- 出演:小林桂樹、淡路恵子、中村勘九郎、団令子
親族
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ a b c d e f g h i "岡部冬彦 都会的な作風の漫画家、死去 | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス". 情報・知識&オピニオン imidas. 2021年10月16日閲覧。
- ^ a b c "乗り物が主人公の絵本原画 岡谷で岡部冬彦さんの作品展|信毎おでかけガイド 信濃毎日新聞社". www8.shinmai.co.jp. 2021年10月16日閲覧。
- ^ 私の履歴書 復刻版 大賀典雄 第12回 - 日経新聞、2015年8月31日
この項目は、漫画家・漫画原作者に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画家)。