コンテンツにスキップ
Wikipedia

岡山区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、台湾の高雄市の市轄区である岡山区について説明しています。郡区町村編制法における岡山区については「岡山市」をご覧ください。
高雄市の旗 高雄市 岡山区
別称: 竿蓁林・阿公店
地理
位置 北緯22°46'
東経120°18'
面積: 47.9421 km2
各種表記
繁体字: 岡山
日本語読み: おかやま
拼音: Gāngshān
注音符号: ㄍㄤ ㄕㄢ
片仮名転写: ガンシャン
台湾語: Kong-san
客家語: Kông-sân
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 高雄市の旗 高雄市
下位行政区画: 33里530鄰
岡山区長: 林清益
公式サイト: 岡山区公所
情報
総人口: 97,787 人(2015年1月)
世帯数: 34,467 戸(2015年1月)
郵便番号: 820
市外局番: 07
岡山区の木: -
岡山区の花: -
岡山区の鳥: -
テンプレートを表示
中華民国空軍 岡山基地
岡山寿天宮

岡山区(ガンシャン/おかやま[1] -く)は高雄市に位置する市轄区羊肉蜂蜜豆板醤が特産品である。

地理

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

岡山区は高雄市西部に位置し、北は路竹区阿蓮区と、東は燕巣区田寮区と、西は永安区弥陀区と、南は橋頭区梓官区とそれぞれ接している。鎮内は珊瑚礁の残丘である大岡山と小岡山を除き平坦な地勢であり、東部は阿公店渓 (中国語版)の水源となっている。年間平均気温は23〜25°C、年間平均降水量は1500mmとなっている。

歴史

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

岡山の旧名は「竿蓁林」であり、古くは茅草竿(蓁仔)が群生してことから命名された。また伝承に康熙年間に一人の老人が阿公店渓 (中国語版)の畔に店を構え、雑貨を商うと共に旅人に食事や宿泊を提供するようになった。その店を中心に集落が形成されたとあり、これにより「阿公店」とも称されるようになった。

日本統治時代1920年の台湾地方制度改制の際、付近の大崗山、小崗山を地標とし「岡山」(おかやま)と改称された[2] 。当初は「岡山庄」として高雄州 岡山郡が管轄し、その後の人口増加により「岡山街」に昇格した。日本軍の高雄海軍航空隊が置かれたため、太平洋戦争期間はアメリカ軍の空襲を受けている。台湾の中華民国への編入後は高雄県岡山鎮に改編、2010年12月25日に高雄市が高雄県を編入したことに伴い岡山区となった。

経済

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

行政区

[編集 ]
潭底里、嘉峰里、嘉興里、華崗里、三和里、大荘里、為随里、前峰里、岡山里、本洲里、湾裡里、竹囲里、協和里、石潭里、福興里、後協里、協栄里、白米里、劉厝里、忠孝里、仁義里、和平里、信義里、寿峰里、大遼里、碧紅里、後紅里、平安里、維仁里、台上里、寿天里、仁寿里、程香里

歴代区長

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
区分 氏名 着任日/退任日

教育

[編集 ]
中華民国空軍軍官学校

高級中学

[編集 ]

高級職業学校

[編集 ]

国民中学

[編集 ]

国民小学

[編集 ]

軍事学校

[編集 ]

交通

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。
種別 路線名称 その他
台湾鉄路管理局 縦貫線 岡山駅
捷運 高雄捷運 岡山駅岡山高医駅
市バス 高雄客運 岡山站
高速バス 和欣客運 岡山站
高速バス 統聯客運 岡山站
高速道路 高速道路1号 岡山IC
省道 台1線
省道 台19甲線
市道 市道186号

観光

[編集 ]
岡山寿天宮ねじ媽祖

出典

[編集 ]
  1. ^ 「州、廳ノ位置、管轄區域及郡市ノ名稱、位置、管轄區域」大正九年八月十日、臺灣總督府令第四十七號
  2. ^ 水越幸一「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」『臺灣時報』第十六號、大正九年、一四六頁。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /