山田揆一
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山田 揆一 やまだ きいち | |
---|---|
生年月日 | 1847年 |
出生地 | 陸奥国 (現在の岩手県) |
没年月日 | 1923年(大正12年)1月5日 |
在任期間 | 1915年5月25日 - 1919年5月24日 |
テンプレートを表示 |
山田 揆一(やまだ きいち、弘化4年(1847年) - 大正12年(1923年)1月5日)は、大正時代に仙台市長を務めた人物である。
略歴
[編集 ]陸奥国 一関(現在の岩手県)に、藩士・櫻岡頼純の4子として生まれた[1] 。官吏となり、宮城県収税長[2] 、熊本県 税務管理局長・司税官[3] 、宮城県書記官、北海道内務部長などを歴任の後、1915年(大正4年)から1919年(大正8年)まで、仙台市長を務めた。
仙台市青葉区にある宮城県知事公館の土地・建物は、もともと伊達家家臣の邸宅だったものであるが、明治維新後の1868年(明治元年)、山田が購入した[4] [5] 。また、山田は1917年(大正6年)、仙台に関する総覧『仙台叢書』の別冊、『仙台物産沿革』を編集した。
栄典
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ 戊辰の役弔魂碑 瑞鳳殿ガイド日誌
- ^ 1887年(明治20年)、山田は『仙台藩租税要略』を著している
- ^ 1898、1899年(明治31、32年)に熊本税務管理局長・司税官として山田揆一の記録がある
- ^ 宮城県知事公館 見学のしおり 宮城県
- ^ 知事公館年表 宮城県、2010年5月2日閲覧
- ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。
スタブアイコン
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。