コンテンツにスキップ
Wikipedia

山本由松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本 由松
やまもと よしまつ
生誕 1893年 12月15日
日本の旗 日本 福井県 今立郡 片上村(現 鯖江市)
死没 (1947年06月28日) 1947年 6月28日(53歳没)
中華民国の旗 中華民国 台湾
ツツガムシ病による病死
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物学
研究機関 台北帝国大学など
出身校 東京大学理学部植物学科
主な業績 台湾における植物の研究
影響を
受けた人物
早田文蔵
命名者名略表記
(植物学)
Yamam.
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山本 由松(やまもと よしまつ、1893年 12月15日 - 1947年 6月28日)は日本の植物学者である。台湾の植物の研究を行い、台湾で没した。

生涯

[編集 ]

福井県 今立郡 片上村乙坂今北(現 鯖江市)にて誕生した。福井県師範学校を卒業し、惜陰小学校(現 鯖江市惜陰小学校)訓導(小学校の正規教員の旧称)を経て、広島高等師範学校に入学、その後、鹿児島第一師範学校教諭に就任した。1914年東京大学理学部に入学し、早田文蔵に師事した。在学中より台湾総督府中央研究所林業部の嘱託となり、台湾における植物研究に没頭した。1923年に東京大学の植物学科を卒業後、小石川植物学研究所に入所した。1928年に台北帝国大学理学部助教授、台北帝国大学農林専門部の教授となった。1933年アメリカ合衆国イギリスドイツに留学し、1934年、5巻の『続台湾植物図譜』を著し、理学博士となった。1939年ジャワ島スマトラ島などで採集旅行を行い、『蘭印植物紀行』を著した。翌年、海南島で研究を行った。著書に『海南島植物資料』、『台湾植物概論』などもある。1943年フィリピンから台湾に戻り、戦後も、中華民国政府の招きで台湾大学院教授を務めたが、1947年ツツガムシ病に感染して没した。

参考文献

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
Yamam.は、植物の学名命名者を示す場合に山本由松を示すのに使われる。(命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /