コンテンツにスキップ
Wikipedia

小見 (富山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 富山県 > 富山市 > 小見 (富山市)
小見
小見の位置
北緯36度34分19.76秒 東経137度22分51.78秒 / 北緯36.5721556度 東経137.3810500度 / 36.5721556; 137.3810500
日本の旗 日本
都道府県 富山県
市町村 富山市
地域 大山地域
地区 小見地区
人口
(2018年(平成30年)3月31日現在)[1]
 • 合計 131人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 076 (富山MA)[2]
ナンバープレート 富山

小見(おみ)は、富山県 富山市町名である。かつては対岸の芦峅寺と共に立山登山の山岳ガイドの町として栄えた。小見地区センターが所在している。常願寺川を挟んで中新川郡 立山町と隣接している。

特徴

[編集 ]

常願寺川による段丘上に位置し、標高は約320mである。対岸の芦峅寺の台地と比べて、標高が50m程度低くなっている。

和田川と常願寺川の合流点にあたり、有峰ダム折立登山口へのアクセスのために小見集落を通る人も多い。

地理

[編集 ]

本集落で和田川と常願寺川が合流する。小見の平地の形成は両河川による侵食による。

かつては立山火山の溶岩台地(現在の弥陀ヶ原)が小見にまで進出していたが、河川の侵食により現在では後退している。溶岩台地の遺構は近くの与四兵衛山の安山岩地質に見ることが出来る。

施設

[編集 ]
  • 小見地区センター

教育

[編集 ]

参考出典

[編集 ]

『富山県の地名』平凡社

交通

[編集 ]

小見集落の駅である有峰口駅は木造駅舎であり、正面から旧駅名である「小見驛」の表記を見ることが出来る。

脚注

[編集 ]
  1. ^ "富山県の町丁別人口・世帯集計表". 富山市 (2018年3月31日). 2018年4月15日閲覧。
  2. ^ "市外局番の一覧". 総務省. 2018年3月25日閲覧。

関連項目

[編集 ]
 
富山地域
総曲輪地区
愛宕地区
安野屋地区
八人町地区
五番町地区
柳町地区
清水町地区
星井町地区
西田地方地区
堀川地区
堀川南地区
東部地区
奥田地区
奥田北地区
桜谷地区
五福地区
神明地区
岩瀬地区
萩浦地区
大広田地区
浜黒崎地区
針原地区
豊田地区
広田地区
新庄地区
藤ノ木地区
山室地区
山室中部地区
太田地区
蜷川地区
新保地区
熊野地区
月岡地区
四方地区
八幡地区
草島地区
倉垣地区
呉羽地区
長岡地区
寒江地区
古沢地区
老田地区
池多地区
水橋中部地区
水橋西部地区
水橋東部地区
三郷地区
上条地区
光陽地区
新庄北地区
 
大沢野地域
下タ地区
小羽地区
船峅地区
大沢野地区
大久保地区
 
大山地域
上滝地区
大山地区
大庄地区
福沢地区
 
八尾地域
八尾地区
保内地区
杉原地区
卯花地区
卯花地区
黒瀬谷地区
野積地区
仁歩地区
大長谷地区
 
婦中地域
速星地区
鵜坂地区
朝日地区
宮川地区
婦中熊野地区
古里地区
音川地区
神保地区
 
山田地域
山田南部地区
山田中部地区
山田西部地区
山田東部地区
 
細入地域
細入北部地区
細入南部地区
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /