コンテンツにスキップ
Wikipedia

小笠原貞正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"小笠原貞正" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年2月)
 
小笠原 貞正
小笠原貞正像(三の丸尚蔵館蔵)
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保11年10月27日(1840年 11月20日)
死没 明治39年(1906年)3月21日
改名 錦次郎(幼名)→貞正
官位 従五位下近江守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家定家茂慶喜
豊前 小倉新田藩主→千束藩主→千束藩知事
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原信学、母:織田信陽の長女
養父:小笠原貞寧
兄弟 六五郎、貞正
正室:媛子[1] (小笠原啓吉の娘)
継室:晴子(小笠原啓吉の娘)
養子:貞規 錧次郎
テンプレートを表示

小笠原 貞正(おがさわら さだまさ)は、幕末大名豊前 小倉新田藩(千束藩)の第9代(最後)の藩主。

生涯

[編集 ]

天保11年10月27日[2] (1840年11月20日)、安房国ほかに7000石を領した大身旗本 [3] 小笠原信学の次男[2] として江戸鳥越に生まれる[4] 安政3年6月6日(1856年 7月16日)、第8代小倉新田藩主・小笠原貞寧隠居したため、その養子となって家督を継いだ[2] 。同年6月25日、将軍徳川家定に拝謁する。同年12月16日、従五位下・近江守に叙任する。安政5年2月2日(1858年 3月16日)、大坂加番を命じられる。

文久元年7月9日(1861年 8月14日)、大番 に就任する[2] 。文久3年4月19日(1863年 6月5日)には大坂の警備を任じられた[2] が、9月4日に辞任する。慶応元年(1865年)に本家の小倉藩主・小笠原忠幹が早世し、跡を継いだ豊千代丸(後の忠忱)が幼少であったため、貞正がその後見人となって監督した[1] [2] 。同年11月9日長州征討に際して幕府から500俵を賜る。小倉藩とともに長州藩と戦うものの敗北を重ね、熊本藩領に避難する。慶応2年10月5日(1866年 11月11日)、熊本藩の長岡護美に書状を送って長州藩との休戦の仲立ちもしくは兵の援助を願う。

明治2年(1869年)6月に藩庁を上毛郡千束(現在の豊前市)に移す[2] 。同年6月24日、版籍奉還により千束藩知事となった[4] 。明治4年7月14日(1871年 8月29日)の廃藩置県で免職となり、東京に移った[4]

明治5年5月28日(1872年 7月3日)に隠居し、養子の貞規(加藤明軌の次男)に家督を譲った。その後、官位も返上している。明治39年(1906年)3月21日に死去した。享年67[2]

系譜

[編集 ]
小笠原貞正の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木下俊胤の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小笠原貞正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
間部菊子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
織田信陽長女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

出典

[編集 ]
  1. ^ a b 広報ふくち 2007, p. 9
  2. ^ a b c d e f g h 小笠原貞正」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%B2%9E%E6%AD%A3 コトバンクより2020年7月19日閲覧 
  3. ^ 旗本百科 1997, pp. 623–624
  4. ^ a b c 小笠原+貞正」『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%2B%E8%B2%9E%E6%AD%A3 コトバンクより2020年7月19日閲覧 

参考資料

[編集 ]
当主
先代
小笠原貞寧
千束藩 小笠原家
1856年 - 1872年
次代
小笠原貞規
小笠原氏小倉新田〔千束〕藩9代藩主 (1856年 - 1871年)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /