コンテンツにスキップ
Wikipedia

小田島孤舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小田島孤舟(おだしま こしゅう、1884年 3月1日 [1] - 1955年 12月4日)は、岩手県 和賀郡 小山田村(現花巻市)出身[1] 歌人教育家書道家。「岩手歌壇の父」と言われる[1] 。本名は小田島理平治[1] 。旧姓は佐々木[1]

概略

[編集 ]

1884年3月、和賀郡小山田町の農家の二男として生まれる[1] 1902年、19歳で「小国民」懸賞小説に二等当選。同年4月、岩手師範学校本科に入学。1904年、同校文芸同人誌『花摺草』に短歌俳句、美文「わが罪」を発表。1905年7月、石川啄木を訪問し交際が始まる。[要出典 ]

与謝野鉄幹は、「君は短歌より長詩の方が優る」と手紙でいさめたが、結果的には石川啄木が小田島にあてた書面「和歌は現代に新価値あり」に動かされ、歌人を目指すことになった。窪田空穂金子薫園平野万里与謝野鉄幹に短歌の指導を仰ぐ。[要出典 ]

1908年、浄法寺に岩手新詩社を起こし、回覧雑誌「ホノホ」を出したが、数号で消滅する。翌年、「ホノホ」が文芸誌「曠野」として再出発する。[要出典 ]この時期、小田島が渉外で最も充実した時期であり、理想主義から自然主義に転換するきっかけとなった[2]

年譜

[編集 ]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"小田島孤舟" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年8月)
  • 昭和20年、第一回岩手文芸功労賞受賞。
  • 昭和26年5月、第二歌碑を浄法寺町 安比川湖畔に建立。
  • 昭和28年、日本歌人クラブ委員。

歌碑

[編集 ]
  • 小田島孤舟歌碑(岩手県盛岡市高松池畔神庭山)[1] [3]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g "小田島孤舟(おだしまこしゅう)". 盛岡市公式ホームページ. 2022年8月21日閲覧。
  2. ^ 岩手日報社出版部「岩手の先人100人」岩手日報社 昭和62年12月
  3. ^ "もりおか近郊自然歩道ガイドブック". 盛岡市. 2022年11月8日閲覧。
スタブアイコン サブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、文人(小説家詩人歌人俳人作詞家作家放送作家随筆家(コラムニスト)文芸評論家)に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ:作家)。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /