小田島孤舟
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田島孤舟(おだしま こしゅう、1884年 3月1日 [1] - 1955年 12月4日)は、岩手県 和賀郡 小山田村(現花巻市)出身[1] の歌人・教育家・書道家。「岩手歌壇の父」と言われる[1] 。本名は小田島理平治[1] 。旧姓は佐々木[1] 。
概略
[編集 ]1884年3月、和賀郡小山田町の農家の二男として生まれる[1] 。1902年、19歳で「小国民」懸賞小説に二等当選。同年4月、岩手師範学校本科に入学。1904年、同校文芸同人誌『花摺草』に短歌、俳句、美文「わが罪」を発表。1905年7月、石川啄木を訪問し交際が始まる。[要出典 ]
与謝野鉄幹は、「君は短歌より長詩の方が優る」と手紙でいさめたが、結果的には石川啄木が小田島にあてた書面「和歌は現代に新価値あり」に動かされ、歌人を目指すことになった。窪田空穂、金子薫園、平野万里、与謝野鉄幹に短歌の指導を仰ぐ。[要出典 ]
1908年、浄法寺に岩手新詩社を起こし、回覧雑誌「ホノホ」を出したが、数号で消滅する。翌年、「ホノホ」が文芸誌「曠野」として再出発する。[要出典 ]この時期、小田島が渉外で最も充実した時期であり、理想主義から自然主義に転換するきっかけとなった[2] 。