小田切昌倫
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 寛文9年(1669年) |
死没 | 宝暦3年12月20日(1754年 1月13日)[1] |
別名 | 治大夫[1] |
戒名 | 紹蘤[1] |
幕府 | 江戸幕府 書物奉行 |
主君 | 徳川家綱 |
氏族 | 小田切氏 |
父母 | 父:小田切知義、母:高林昌近娘[1] |
兄弟 | 女子(太田好孝妻)、某(早世、多賀之助)、女子(平岡道弘妻)、昌倫[1] |
妻 | 佐野政時娘[1] |
子 | 女子(浅岡政道妻)、女子、女子、昌行 [1] |
テンプレートを表示 |
小田切 昌倫(おだぎり まさとも)は、江戸時代中期の武士。徳川氏 家臣。
経歴・人物
[編集 ]延宝4年6月5日(1676年 7月15日)、8歳の時に徳川家綱に初めて拝謁する[1] 。元禄12年12月9日(1700年 1月28日)家督を継ぐ[1] 。元文5年9月16日(1740年 11月5日)書物奉行となり、寛延3年11月30日(1750年 12月28日)老いを理由に職を辞す[1] 。その際、黄金2枚を賜う[1] 。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]