コンテンツにスキップ
Wikipedia

小玉新太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小玉 新太郎(こだま しんたろう、1885年 - 1923年)[1] は、日本の化学者。1913年に鰹節のうまみ成分がイノシン酸であることを発見した[2] [3]

経歴

[編集 ]

1903年(明治36年)に愛媛県立松山中学校を卒業した[4] 。1907年(明治40年)3月に東京高等師範学校の数物化学部を卒業した[5] 。1910年(明治43年)12月に京都帝国大学理学部純正化学科を卒業した[6] 。京都帝国大学時代は久原躬弦門下であった[1]

その後、鈴木製薬所(現在の味の素)に入り、池田菊苗の指導の下で東京帝国大学で研究に従事した[1] 。このとき、鰹節のうまみ成分がイノシン酸であることを発見した。

1923年に死去した[注釈 1]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 年末に突如逝去したとする文献[1] や、関東大震災で死去したとする文献[7] がある。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d 廣田鋼蔵 (1982). "池田菊苗博士の後半生の活動と思想". 化学史研究 (2): 50. https://kagakushi.org/wp-content/uploads/2022/03/Kagakushi_019_1982.pdf . 
  2. ^ イノシン酸」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%B3%E9%85%B8 コトバンクより2024年8月20日閲覧 
  3. ^ 小玉新太郎 (1913). "イノシン酸の分離法に就て". 東京化學會誌 34 (7): 751-757. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nikkashi1880/34/7/34_7_751/_article/-char/ja . 
  4. ^ 愛媛県立松山中学校一覧 明治39年4月』愛媛県立松山中学校、102頁https://dl.ndl.go.jp/pid/812594/1/55  
  5. ^ 東京高等師範学校一覧 明治44年4月-45年3月』東京高等師範学校、28頁https://dl.ndl.go.jp/pid/813070/1/196  
  6. ^ 京都帝国大学卒業生名簿』京都帝国大学、1936年、347頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1277558/1/187  
  7. ^ 國中明 (2007). "うま味の発見と展開 86年間(1908〜1993年)の軌跡". 化学と生物 45 (8): 589. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/45/8/45_8_589/_pdf . 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /