小室氏
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滋野氏流小室氏
[編集 ]清和天皇の第四皇子 貞保親王より臣籍降下した滋野氏の一族にこの氏があり、信濃国 佐久郡 小室邑より起こるという[1] 。『源平盛衰記』に小室太郎忠兼、その子眞光の名を載せる[1] 。宮菊姫に従った幕府御家人として小諸(小室)光兼の名がみえる。
清和源氏流小笠原氏一門 小室氏
[編集 ]同じく清和天皇の第六皇子 貞純親王の子 経基王より始まる清和源氏の系統にこの氏あり。経基の孫 源頼信(河内源氏の祖)より2代源義光の子 源清光を祖とする甲斐源氏の流れ。清光の次男 加賀美遠光の子 長清が起こした小笠原氏の族に小室氏ありと伝える[2] 。
宇多源氏流佐々木氏一門 小室氏
[編集 ]近江国 浅井郡に小室邑あり[3] 。宇多天皇第三皇子 敦実親王の王子 雅信王から始まる宇多源氏の族で王の子 源扶義より始まる近江源氏 佐々木氏を祖とする。信濃小室氏の族 小室吉左衛門、四郎兵衛がこの地に至り、土着するという[3] 。
武蔵国の小室氏
[編集 ]武蔵国 足立郡に小室邑あり[3] 。小室六左衛門、同郡に慈眼寺を草創する[3] 。
常陸国の小室氏
[編集 ]常陸国 久慈郡に佐竹氏の家臣の小室氏あり[3] 。『永慶軍記』に天正年間の武士として小室右衛門の名がみえる[3] 。
甲斐国の小室氏
[編集 ]甲斐国 都留郡に小室神社あり[3] 。この地に小室氏あるも、祖先は信濃国より移住するという[3] 。
丹波国の小室氏
[編集 ]大和国の小室氏
[編集 ]雑載
[編集 ]その他、陸奥国 守山藩松平氏重臣に小室氏がある他[3] 、下野国、美濃国、岩代国、磐城国にもこの氏が見える[3] 。
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- オープンアクセス 太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 小室 コムロ ヲムロ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2410-2411頁。全国書誌番号:47004572 。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/299 国立国会図書館デジタルコレクション。