小堀政孝
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
注意
wikipediaは単なる紳士名鑑ではありません。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 寛永3年(1626年) |
死没 | 貞享元年8月19日(1684年 9月28日)[1] |
改名 | 政可(初名)→政孝 |
別名 | 熊之助、三郎兵衛、宗舟(号) |
墓所 | 法身寺 |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
氏族 | 小堀氏 |
父母 | 父:小堀正十、母:竹中重門の娘 |
兄弟 | 政孝、政利、政直、柳沢政俊妻 |
子 | 養子:政利 |
テンプレートを表示 |
小堀 政孝(こぼり まさたか)は、江戸時代前期の旗本。禄高は3000石[2] 。茶道小堀遠州流第4世で、号は「宗舟」[1] 。
小堀遠州流第3世の小堀正十の長男として生まれる[1] 。寛永11年(1634年)に初めて将軍徳川家光に拝謁し、寛永13年(1636年)8月9日に小姓組番士となる。正保元年(1644年)12月25日に父の遺跡を継ぐ。慶安3年(1650年)より青山幸方と共に江戸城西の丸の石垣修補を担当し、その後神田橋・雉子橋・一ツ橋・門櫓の普請を行い、万治3年(1660年)に時服3領・黄金3枚を賜った。延宝元年(1673年)10月21日に致仕した[2] 。子が無かったため、政孝の跡は弟の小堀政利が養子となって継いだ。
法身寺(現・東京都 新宿区)を中興したとされる[3] [注釈 1] 。
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、人物 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。