小原甚八
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小原甚八(おはら じんぱち、1888年 6月28日 [1] - 1968年)は、日本における光学ガラス製造のパイオニア。光学ガラスメーカーのオハラを創業した。藍綬褒章受章。
概要
[編集 ]1888年(明治21年)福井県生まれ[1] 。1911年(明治44年)東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科を卒業した後、1915年(大正4年)海軍 造兵廠に勤務した。柴田理八の元で光学ガラス試作に従事し、1922年(大正11年)には光学ガラス工場の主任になった。海軍が光学ガラス製造を日本光学工業(現ニコン)に譲渡したことに伴い日本光学工業に移籍し、日本光学光学硝子研究所主任となった[2] 。
1935年(昭和10年)日本光学工業を退社し、同年10月東京蒲田にて小原光学硝子製造所(現オハラ)を創業した。小原光学硝子製造所は日本で最初の光学ガラス専業メーカーとなり、多くの光学機器メーカーに光学ガラスを供給した。1959年(昭和34年)藍綬褒章受章[3] 。1965年(昭和40年)勲四等瑞宝章受章[4] 。1968年(昭和43年)従五位 [5] 。
参考文献
[編集 ]- 小倉磐夫『国産カメラ開発物語』朝日選書 ISBN 4-02-259784-4
外部リンク
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ a b 『大衆人事録 第11版』帝国秘密探偵社、1935年、オ之部40頁。
- ^ 『国産カメラ開発物語』P62。
- ^ 官報 本紙 第9857号 657頁
- ^ 官報 本紙 第11670号 15頁
- ^ 官報 本紙 第12429号 20頁
スタブアイコン
この項目は、科学者 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。