小切手帳
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小切手帳 (こぎってちょう、checkbook) は、20枚から50枚程度の小切手用紙をつづった冊子。
概要
[編集 ]銀行等の金融機関に当座勘定(当座預金)の契約を有する者であれば、当該取引銀行等の金融機関から交付を受けることができる[1] (ゆうちょ銀行は、振替口座小切手払を利用する加入者であれば東京貯金事務センターから郵送される[2] )。
小切手の振り出しを記録するため、その小切手と同じ通し番号のついた「耳」と呼ばれる部分に振出日、相手先及び金額を書き込み、小切手本体をミシン目で切り離して交付した後も、保存することができるようになっている。これは、手形帳でもほぼ同様である。
また、小切手の振り出し記録あるいは受取記録をルーズリーフ式の帳面や大学ノート等に記録したものを小切手帳と呼ぶ場合もある。
脚注
[編集 ]- ^ メガバンクのうち、三菱UFJ銀行とみずほ銀行は「交付」「交付手数料」という言い方をしているが、三井住友銀行は「購入代金」という言い方をしている。"手形・小切手交付手数料、取立手数料". 三菱UFJ銀行. 2021年5月14日閲覧。 "手形用紙・小切手用紙の交付手数料改定について". みずほ銀行. 2021年5月14日閲覧。 "各種手数料の新設・改定について" (pdf). 株式会社三井住友銀行. p. 2. 2021年5月14日閲覧。
- ^ ゆうちょ銀行 民営化に伴うお手続きのご案内 小切手払、2008年6月7日閲覧。
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。