コンテンツにスキップ
Wikipedia

寺内直子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"寺内直子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年3月)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。
出典検索?"寺内直子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年3月)

寺内 直子(てらうち なおこ、1960年 - )は、日本の音楽学者神戸大学 教授 [1] 。専門は日本の宮廷音楽雅楽の研究及び演奏、琉球伝統芸能、ディアスポラにおける日本の伝統芸能

大阪府 大阪市生まれ。東京芸術大学 音楽学部楽理科卒、同大学院音楽研究科音楽学修士課程修了、同大学院音楽研究科博士課程(音楽学専攻)単位取得退学。平成18年度文化庁文化交流使としてアメリカに派遣される。東洋音楽学会日本音楽学会(機関誌編集委員)、国際伝統音楽学会沖縄文化協会所属。

著書

[編集 ]
  • 『伶倫楽遊: 芝祐靖と雅楽の現代』アルテスパブリッシング、2017
  • 『雅楽を聴く―響きの庭への誘い』岩波新書、2011
  • 『雅楽の〈近代〉と〈現代〉--継承・普及・創造の軌跡』、2010
  • 『雅楽のリズム構造--平安時代末における唐楽曲について--』、1996

脚注

[編集 ]

参考

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /