コンテンツにスキップ
Wikipedia

容眞御流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

容真御流(ようしんごりゅう)とは、櫻居成龍斎一如を開祖とする華道 流派

一如は江戸時代後期の曹洞宗僧侶で、姫路 景福寺 長老を経て播州 加西仏名寺や同多聞寺の住職を務めた後、諸国を行脚して華道を教授した。御室御所 仁和寺に花を献じた際に花務職に任じられ、「その容(すがた)、真(まこと)なるによって容真と名づけるべし」との沙汰を受けて『容真御流』を興したとされる。

ただし、仁和寺には一如参殿以前に未生流が伝えられ、すでに御室御所伝来の華道の基盤と『容真』の名が確立されていたとする説もあり、確かに容真御流は未生流系統との類似点が多い。

現在、一如の末裔である櫻居家を家元とする流派は『容真流』を名乗っているが、正式名称は『華道御室宮容真御流』であるとし、流紋として仁和寺の紋である「桜に二引」を使用している。

また、矢田寺大門坊を家元とする『容真御流』は、一如の養子である二代櫻居成龍斎一間が、矢田寺に入って仏門の修行を行うとともに、華道を教授したことにより伝わった流派である。

他にも、一如の流れを汲む流派が多数がある。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /