実吉捷郎
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
実吉 捷郎(さねよし はやお、1895年(明治28年)1月20日 - 1962年(昭和37年)2月15日)は、日本の独文学者、翻訳家。
経歴
[編集 ]1895年に実吉安純の六男として東京に生まれる。 東京帝国大学卒業後、水戸高等学校(旧制) [1] 、府立高等学校などで教師生活を経て、1949年旧・東京都立大学教授となる。 後に桐朋学園大学教授、立正大学教授。
一時期は伯爵・日野資秀の三女と結婚し、婚姓から「日野 捷郎」という名前で著作活動をした。 義兄日野資謙の死去に伴い、1925年6月1日に伯爵を襲爵[2] [3] 。 1931年2月27日に隠居し[2] [4] 、同年4月10日に離婚[2] したため復姓した。 トーマス・マンなどの日本への紹介で貢献的な役割を果たした一人である。
長男は、国語学者で静岡大学名誉教授の日野資純。 再婚後生まれた次男は、ドイツ文学者でシューベルトの歌曲の翻訳などをした北里大学教授の実吉晴夫(1940 - 2003)。
府立高等学校時代には、同校の校歌を作曲をした。教え子に徳永康元などがいる。
著書
[編集 ]- 『つばくらめ 実吉捷郎遺稿集』(同学社) 1963
翻訳
[編集 ]- 「マインツ攻囲」(大村書店、日野捷郎名義、『ゲーテ全集14』) 1925
- 『トオマス・マン短篇集』(トーマス・マン、日野捷郎名義、岩波書店、岩波文庫) 1927、のち改版 1979
- 『たくみと恋』(シラー、岩波文庫) 1934、のち度々復刊
- 『悪童物語』(ルートヴィヒ・トーマ、岩波文庫) 1935
- 『新悪童物語』(ルートヴィヒ・トーマ、白水社) 1938
- 『蜜蜂マーヤ』(ワルデマル・ボンゼルス、岩波文庫) 1937
- 『ヴェニスに死す』(トーマス・マン、岩波文庫) 1939、のち再改版 2000
- 『ヘッベル短篇集』(ヘッベル、岩波文庫) 1940
- 『インド紀行』上・下(ボンゼルス、岩波文庫) 1943、のち復刊 1994、2008
- 『タッソオ』(ゲーテ、育生社、ゲーテ全集5) 1948、のち岩波文庫 1950
- 『若きウェルテルの悩み』(ゲーテ、思索社) 1949、のち芸術社 1955
- 『アンナ・妙な晩 他六篇』(ヘッベル、養徳社) 1949
- 『トーニオ・クレーガー』(トーマス・マン、岩波文庫) 1952、のち再改版 2003
- 『ブッデンブローク家の人々』(トーマス・マン、河出書房) 1954
- 『ザッフォオ』(フランツ・グリルパルツァー、岩波文庫) 1953、のち復刊 2001
- 『美しき寡婦』(アルトゥール・シュニッツラー、新潮社) 1954
- 『親和力』(ゲーテ、岩波文庫) 1956
- 『車輪の下』(ヘルマン・ヘッセ、岩波文庫) 1958
- 『デミアン』(ヘッセ、岩波文庫) 1959
- 「子じかバンビ」(フェリックス・ザルテン、白水社、『ザルテン動物文学全集』) 1960
脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 『平成新修旧華族家系大成』下巻(華族家系大成編輯委員会、霞会館) 1996
外部リンク
[編集 ]日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 日野資謙 |
伯爵 日野家第3代 1925年 - 1931年 |
次代 日野資純 |