コンテンツにスキップ
Wikipedia

安部信友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"安部信友" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年10月)
 
安部信友
時代 江戸時代前期
生誕 寛永15年(1638年)
死没 元禄14年3月18日(1701年 4月25日)
改名 弥一郎(幼名)、信友
戒名 乾徳院徹応宗澄
墓所 埼玉県 深谷市の源勝院
官位 従五位下 摂津守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
武蔵 岡部藩
氏族 安部氏
父母 父:安部信之、母:植村家政
兄弟 信友信厚信世信治池田政武正室、松平忠明室、小浜広隆継室、秋鹿道重室、一色範風
正室:内藤忠政
信峯 信方(次男)、逸見義教(三男)、一信(四男)、安部信峯養女、中根正利正室
テンプレートを表示

安部 信友(あんべ のぶとも)は、江戸時代前期の大名武蔵国 岡部藩3代藩主。官位従五位下摂津守

経歴

[編集 ]

寛永15年(1638年)、2代藩主・安部信之の長男として誕生。寛文8年(1668年)12月、従五位下・摂津守に叙位・任官する。延宝6年(1678年)4月2日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟・信厚に新田1000石を分与している。

天和2年(1682年)1月に大番頭に任じられ、4月に丹波国 天田郡で2000石を加増されて、岡部藩は2万2250石の所領となる。貞享3年(1686年)8月に大坂定番に任じられる。元禄14年(1701年)3月18日に大坂で死去した。享年64。跡を長男・信峯が継いだ。

土芥寇讎記』では仁義あって領民をよく統治し、領内は穏やかであるとされている。

系譜

[編集 ]

父母

正室

子女


安部氏岡部藩3代藩主 (1678年 - 1701年)
岡部藩
半原藩

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /