宇目町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うめまち 宇目町 | |
---|---|
唄げんか大橋 | |
廃止日 | 2005年3月3日 |
廃止理由 |
新設合併 佐伯市、上浦町、弥生町、本匠村、宇目町、直川村、鶴見町、米水津村、蒲江町 → 佐伯市 |
現在の自治体 | 佐伯市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 大分県 |
郡 | 南海部郡 |
市町村コード | 44404-9 |
面積 | 265.99 km2 |
総人口 |
3,469人 (2004年10月1日) |
隣接自治体 | 直川村、本匠村、大野郡 三重町、宮崎県 東臼杵郡 北川町、西臼杵郡 日之影町 |
町の木 | ウメ |
町の花 | ウメ |
宇目町役場 | |
所在地 |
〒879-3205 大分県南海部郡宇目町大字千束1060-1 |
外部リンク | 宇目町(Internet Archive) |
座標 | 北緯32度51分29秒 東経131度39分23秒 / 北緯32.858度 東経131.65647度 / 32.858; 131.65647 座標: 北緯32度51分29秒 東経131度39分23秒 / 北緯32.858度 東経131.65647度 / 32.858; 131.65647 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
宇目町(うめまち)は、大分県の南端にあった町。
2005年 3月3日に佐伯市と南海部郡5町3村は合併し、新たな佐伯市となった。
地理
[編集 ]歴史
[編集 ]- 1955年(昭和30年)3月31日 - 小野市村、重岡村の合併により宇目村となる。
- 1961年(昭和36年)11月3日 - 町制施行により宇目町となる。
- 2005年(平成17年)3月3日 - 佐伯市と南海部郡5町3村が新設合併し、新たな佐伯市が誕生。
行政
[編集 ]- 町長:小平一郎(1996年 - 2005年)
経済
[編集 ]産業
[編集 ]- 主な産業
- 産業人口
一村一品
[編集 ]地域
[編集 ]教育
[編集 ]中学校
[編集 ]小学校
[編集 ]- 宇目町立宇目緑豊小学校
交通
[編集 ]鉄道路線
[編集 ]両駅ともに停車本数が極端に少なく(3往復/日)、同町内の鉄道利用者は豊肥本線の三重町駅を利用する人が多い。
道路
[編集 ]国道
[編集 ]県道
[編集 ]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集 ]祭り
[編集 ]- 木浦すみつけ祭り
- 藤河内渓谷祭り
- 宇目の唄げんか祭り
- うめ観光祭
- うめ地域振興祭
スポーツ大会
[編集 ]- 宇目の里健康マラソン
観光スポット
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 宇目町公式サイト(Internet Archive)
- 佐伯市・南海部郡5町3村合併協議会(Internet Archive)
スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。