コンテンツにスキップ
Wikipedia

太田幸司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 太田光二」、「太田浩児」、あるいは「太田耕二」とは別人です。
太田 幸司
2014年4月3日 わかさスタジアム京都にて
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 青森県 三沢市
生年月日 (1952年01月23日) 1952年 1月23日(73歳)
身長
体重
176 cm
76 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1969年 ドラフト1位
初出場 1970年4月19日
最終出場 1982年9月29日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

しかくプロジェクト:野球選手  しかくテンプレート

太田 幸司(おおた こうじ、1952年 1月23日 - )は、青森県 三沢市出身の元プロ野球選手(投手)、野球解説者、スポーツキャスター、日本女子プロ野球機構 スーパーバイザー

経歴

[編集 ]

アメリカ軍人男性と青森市日本人女性との間に生まれたといわれる[1] 。3歳のとき三沢基地軍属をしていた日本人男性と白系ロシア人女性の夫妻の養子となり[1] 一人っ子として育つ。養母に関しては、ラジオ番組の中でスラヴ人ではなくフランス人の子孫だと明かしている。

高校時代

[編集 ]

三沢高校在学中に、野球部のエースとして1968年夏1969年春阪神甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会・全国高等学校野球選手権大会に3大会連続出場を果たした。

2年秋は東北大会準決勝で延長15回を完投勝利して決勝では八重樫幸雄が4番を打つ仙台商に完投して優勝。明治維新百年記念明治神宮野球大会ではベスト4。特に1969年夏は、東北勢としては戦後初の決勝進出を果たした。その決勝戦、松山商業戦に2日間の熱投が行われた。1日目は、三沢は満塁サヨナラの好機を2回も逃すなどもあり、延長18回(試合時間:4時間16分)を戦い抜いて0-0の引き分けとなった。太田はこの試合を1人で投げ抜いた(投球数:262球。松山商のエース・井上明(のち朝日新聞記者。高校野球担当)も一人で232球を投げ抜いている)。再試合となった2日目の試合も全イニングを投げたが、2-4で敗戦。決勝戦計27イニング、準々決勝からの連続45イニングを1人で投げ抜いた熱投も実らず、準優勝に終わった(第51回全国高等学校野球選手権大会決勝の項も参照)。8月末からは全日本高校選抜の一員としてブラジル・ペルー・アメリカ遠征に参加する。

混血ゆえ、薄茶色の髪に色白で端正な顔立ちの美少年で、選抜大会出場後から女性ファンが周囲に姿を見せるようになった[2] 。さらにこの決勝戦の熱投も加わり、「コーちゃん」という愛称で女子高生などに絶大な人気を呼んだ。それ以前には特定の高校野球選手に社会現象に近いような形で女性ファンが集まったことはなく、「甲子園球児のアイドル」の元祖と呼べる存在である[2] [3]

プロ時代

[編集 ]

同年のドラフトにて近鉄バファローズから1位指名される。11月21日から入団交渉を行い、12月8日、合意に達し三沢市の「第一ホテル」にて入団を正式に表明[4] 。22日、球団は大阪市上六の近鉄本社八階大会議室にて午後2時から太田の入団を正式に発表[5] 。会見にはオーナーの佐伯勇と監督の三原脩が立会い、報道陣も新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど約200名、女学生を中心としたファンも朝から近鉄本社前に集結し、本社もあらかじめ混乱を予測し玄関先にガードマンを配置するなど、大規模なものとなった[6]

人気はプロ入り後も全く衰えることはなかった。開幕一軍メンバーに抜擢されたがこの決定に「二軍でみっちり体を作ってから一軍にあがるつもりだったのに...」と当惑。以降もこの状況が続き悩んでいたという。開幕間もない4月19日、藤井寺球場での対ロッテオリオンズ戦で、1-1の8回に公式戦初登板[7] 。この登板は試合中の7回にコーチから伝えられたが、これは監督の三原脩が「前日に伝えて眠れなくなったりでもしたら困る」と考えてのことだった[7] 。8回は三者凡退に抑え、その裏味方が1点を勝ち越したものの、9回に乱れて再び同点に[7] 。ところが、9回裏に自らの代打に立った木村重視がサヨナラ本塁打を放ち、ラッキーな初勝利を手にした[7]

プロ入り初年の1970年から1972年までは、ファン投票1位を獲得してオールスターゲームへの出場を果たす。特筆すべきは初年の1970年のオールスターゲームでの3試合連続リリーフ登板である。一軍でほとんど実績がない(前半戦を終えて上記の1勝のみ)にもかかわらず、球場やテレビで観戦する太田のファンに配慮して出さざるを得ず、全パ監督の西本幸雄(当時阪急ブレーブス)は「いかに被害を少なくするか」苦心したという。1試合目こそワンアウトしか取れずに連打を浴びて降板したものの、2試合目は1イニングを三者凡退で抑え、3試合目はワンポイントリリーフとして阪神タイガース田淵幸一を抑えた。この3試合を期にプロとしての実力も徐々につき始める。

3年目の1972年のオールスター第3戦で、読売ジャイアンツ長嶋茂雄王貞治を打ち取ったことが「プロ野球人生のターニングポイントだった」と後に語っている[2] 1973年には6勝を挙げる。この年のオールスターゲームでは入団以来のファン投票1位が途切れたが、全パ監督の西本幸雄が監督推薦で選出。太田は「やっと、一人前のプロ野球選手になれた」と喜んだ[2] 1974年からは西本が近鉄の監督に就任。主力・若手を区別なく鍛える西本に、人気先行に悩んでいた太田はほっとしたという。そのシーズンに念願の二桁勝利(10勝)を挙げる。1975年には自己最多となる12勝を挙げた。1977年にも10勝を挙げ、防御率は10位で初の投手十傑入りを果たした。1979年には7勝を挙げ、防御率は5位で球団初のリーグ優勝に貢献(ただし日本シリーズでの登板はなかった)。翌1980年のリーグ優勝には数字の上で貢献はできなかったが、日本シリーズでの登板を経験した。

その後は十分な成績を挙げられず、1983年 3月25日石渡茂と共に読売ジャイアンツへ金銭トレードで移籍。背番号は「33」。さらに同年11月10日に阪神タイガースへ鈴木弘規との交換トレードで移籍したが、両球団での一軍登板は無く、1984年10月17日に阪神を退団し、そのまま現役を引退した。

現役引退後

[編集 ]

1985年から、毎日放送野球解説者やスポーツキャスターとして活躍。

特にMBSラジオでは、解説業のかたわら、1985年4月から2009年3月まで平日夕方のプロ野球速報・スポーツ情報番組でキャスターを担当。担当期間中は、高校野球関係の特集記事・番組を除いて、近畿広域圏以外での露出度は低かった。

また、無類のゴルフ好きとしても有名。アマチュアトーナメントなどへの出場で、前述の生放送番組を休むことが時折あった。2005年には、日本アマチュア選手権(7月5日から鳥取県大山ゴルフクラブで開催)に出場したが、1打差の43位で決勝に進めなかった。後に、ゴルフから足を洗っている。

2009年8月17日には、新たに発足した日本女子プロ野球機構スーパーバイザーに就任。MBSラジオでの活動をほぼ解説業に絞る一方で、2010年に開幕した女子プロ野球の運営・広報活動に携わっている。2009年12月21日に開催された同機構の第1回ドラフト会議や、女子プロ野球の公式戦では、自ら進行役を担当。毎日放送以外の放送局でも、女子プロ野球の公式戦を中継する場合に、「スーパーバイザー」の立場で解説役を務める。また、女子プロ野球機構傘下チームの監督が公式戦に臨めない場合に、代理監督としてチームの指揮を執ることもある。

2017年6月28日には、青森県出身の野球関係者を代表して、はるか夢球場(弘前市運動公園野球場)で催された東北楽天ゴールデンイーグルスオリックス・バファローズ戦(同県内で29年振りのNPB一軍公式戦)の始球式に登場。楽天の一軍監督としてこの試合に臨んだ近鉄時代のチームメイト(捕手)・梨田昌孝を相手に、チェンジアップによるノーバウンド投球を披露してから、TBC(東北放送)制作・青森テレビとの相互ネットによる試合中継で特別に解説を務めた。ちなみに2人は、近鉄の現役選手だった1974年にも、5月11日に青森県営球場での対日本ハムファイターズ戦ダブルヘッダー第1試合でバッテリーを組んでいる[8]

2018年夏の第100回全国高等学校野球選手権記念大会でも、100年の歴史を彩った元高校球児を代表して、三沢高3年時の選手権大会決勝で相対した松山商OBの井上明と共に、8月21日の決勝戦直前でレジェンド始球式を務めていた[9]

「甲子園のアイドル」

[編集 ]

上記のとおり「甲子園のアイドル」として、近鉄入団後数年間は女性を中心に高い人気を誇った。それに関する以下のような話がある[2]

  • 近鉄が本拠地として使っていた日本生命球場では、太田の入団を機に女性用トイレを増設した。
  • 球場に向かう電車内では、チームメートが太田をガードした。
  • チームメートが選手寮を訪ねてきたファンに「太田はパチンコに行った」と言ったところ、寮の近くのパチンコ屋が瞬く間に追っかけの女性ファンで一杯になった[10]
  • 試合から寮に戻ると、自室に見知らぬ女性が入り込んでいた。

その人気の高さから、太田を主人公にした実録漫画『ケッパレ!太田投手』が週刊少年ジャンプで連載されている[11]

人物像

[編集 ]

北国の青森県出身であった太田は兵庫の夏の暑さにやられ、夏バテとともに水虫を発症したことが太田の活躍を妨げた一因という話がある。反面、寒さには強いのか、冬でも半袖で過ごす。出演番組でも、そのことがよく話題になる。

若手時代までコメントに東北なまりが残っていたが、その後関西で長く生活してきたこともあって、現在では関西弁にすっかりなじんでいる。MBSラジオで放送される番組やCMでも、関西弁を交えたトークやセリフが多い。特に近年では、同局の生放送番組へ出演するたびに、「芸人よりよく喋る」「時報を挟まないと話が終わらない」と共演者に言われるほど多弁な一面を披露している。

家族

[編集 ]

現役時代の後年には、羽曳野市に自宅を建てたうえで、両親を三沢から呼び寄せて同居。そのため、一人っ子でありながら、両親を扶養する関係で長らく独身を通していた。

1992年のプロ野球開幕前には、「もし阪神が今年優勝したら結婚する」と宣言。しかも、阪神が同年に最後までヤクルトと激しい優勝争いを演じたため、結婚の話が現実味を帯びた。しかし、阪神が結局2位に終わったため、宣言の実行は幻に終わった。

44歳の時に、自身の後援会会長の娘と結婚。その後は、3人の実子を授かるとともに、兵庫県 宝塚市で暮らしている[2]

長男は、リトルシニアの地元チーム・宝塚シニアを経て、福知山成美高等学校の硬式野球部で投手として活躍[12] 。2013年の第95回全国高等学校野球選手権大会では、主将として同部を京都大会での優勝に導くとともに、父に続いて全国大会でのベンチ登録を果たした[13] 。全国大会では選手として出場できずに初戦で敗退したが、2014年 1月10日には、京都府内の高校球児からただ1人日本学生野球協会の「平成25年度表彰選手」に選出[14] びわこ成蹊スポーツ大学への進学後もプレーを続けていた。

次男も、宝塚シニアを経て、2018年の夏まで三田松聖高等学校の硬式野球部で投手としてプレー[15] 。太田は、解説者などの活動と並行しながら、宝塚シニアの技術アドバイザーを務めている。

長女は宝塚歌劇団 月組所属の妃純凛である[16]

詳細情報

[編集 ]

年度別投手成績

[編集 ]




















































W
H
I
P
1970 近鉄 25 7 0 0 0 1 4 -- -- .200 236 56.1 62 5 18 0 2 37 0 0 26 24 3.86 1.42
1971 14 3 0 0 0 0 1 -- -- .000 115 25.0 26 7 16 0 3 13 7 0 20 19 6.84 1.68
1972 16 8 1 0 0 2 1 -- -- .667 258 59.2 67 6 20 0 4 36 2 0 34 26 3.90 1.46
1973 40 28 4 1 0 6 14 -- -- .300 803 192.0 161 21 74 5 9 113 3 1 86 69 3.23 1.22
1974 43 26 2 0 0 10 14 2 -- .417 714 163.1 156 21 76 2 8 77 3 0 95 84 4.64 1.42
1975 35 24 12 1 1 12 12 1 -- .500 769 188.2 169 17 45 1 9 91 6 0 85 78 3.71 1.13
1976 29 23 2 1 0 9 7 0 -- .563 609 144.0 125 13 76 1 1 54 6 1 70 63 3.94 1.40
1977 36 29 14 2 2 10 14 1 -- .417 878 218.2 208 23 39 0 6 72 4 0 86 78 3.21 1.13
1978 21 15 2 1 0 1 9 0 -- .100 308 69.2 90 9 21 0 3 26 1 2 46 42 5.40 1.59
1979 31 20 4 1 0 7 4 0 -- .636 572 136.0 135 15 41 0 6 47 4 1 55 50 3.31 1.29
1980 14 3 0 0 0 0 4 0 -- .000 189 38.0 64 9 14 0 1 17 3 0 47 45 10.66 2.05
1981 1 1 0 0 0 0 1 0 -- .000 12 2.0 3 1 2 0 0 2 0 0 4 2 9.00 2.50
1982 13 1 0 0 0 0 0 0 -- ---- 168 38.0 39 1 17 1 1 19 0 0 23 19 4.50 1.47
通算:13年 318 188 41 7 3 58 85 4 -- .406 5631 1331.1 1305 148 459 10 53 604 39 5 677 599 4.05 1.32

記録

[編集 ]
初記録
その他の記録
  • オールスターゲーム出場:7回 (1970年 - 1975年、1977年) (注記)1970年 - 1972年、1974年、1975年はファン投票選出

背番号

[編集 ]
  • 18 (1970年 - 1982年)
  • 33 (1983年)
  • 24 (1984年)

関連情報

[編集 ]

CM出演

[編集 ]
現在

以下のCMはいずれも、MBSラジオのみで放送。現役時代のイメージから一転して、コミカルな内容になることが多い。

過去

以下はいずれも、近鉄バファローズへの入団直後に出演。同球団の選手としては、異例の抜擢であった。

レギュラー番組

[編集 ]

テレビ

[編集 ]

毎日放送以外の放送局でも、高校野球関連の特集番組を制作する場合に、インタビューなどで登場することが多い。

ラジオ

[編集 ]
現在
[編集 ]
  • MBSベースボールパーク(MBSラジオ、前身の『毎日放送ダイナミックナイター』→『MBSタイガースナイター』→『MBSタイガースライブ』時代から解説者として出演)
    • 2008年度までは、プロ野球シーズン中に前座コーナー(「プレイボール太田幸司です」など)のキャスターを担当。中継で解説を務める場合でも、中継先からコーナーを進行していた。2012年以降のプロ野球シーズンには、『MBSタイガースライブ番外編』(公式戦が最初から予定されていない日曜日にナイトゲームの中継枠で放送する特別番組)にも、亀山つとむと交互に登場している。
    • 『MBSタイガースライブ』時代の2013年 9月15日には、ヤクルト対阪神戦(神宮)中継の解説者として、ウラディミール・バレンティン(ヤクルト外野手)がシーズン56号本塁打(1回裏・NPBのシーズン新記録)と57号本塁打(3回裏・2打席連続・アジアにおけるプロ野球のシーズン新記録)を放った瞬間に立ち会った。
    • 現役時代の大半をパ・リーグで過ごしたことから、オリックス・バファローズが関西圏の球場(京セラドーム大阪またはほっともっとフィールド神戸)で開催するホームゲームの中継(主にビジター地元局への裏送り制作分)でも解説を担当。2020年以降は、担当カードを事実上オリックス戦に限定している。
過去
[編集 ]

以下はいずれも、MBSラジオの番組

  • 太田幸司のスポーツナウ(1985年度〜2002年度)
  • 太田幸司の熱血!!タイガーススタジアム(2003年度〜2008年度)
    • ナイターオフ限定のスポーツ情報番組で、いずれもキャスターを担当。
  • 子守康範 朝からてんコモリ!(MBSラジオ、2009年4月〜2019年6月、金曜→月曜コメンテーター)
    • 亀山・藤本敦士藪恵壹(いずれも出演時点ではMBS野球解説者)と交互にコメンテーターを担当。メインパーソナリティの子守康範から、(姓名と現在の体型にちなんで)「大たこ王子」と呼ばれることもあった。2019年7月の番組リニューアルを機に、亀山・藪と揃って降板。
  • ノムラでノムラだ♪ EXトラ!(2009年度〜2014年度)
    • プロ野球シーズン中には、平日のナイトゲーム中継で解説を担当する場合に、実況アナウンサーとともに「ノムラでwithタイガース」(同中継の前座コーナー)で中継先から中継の聴きどころを紹介していた。
    • 2009年度のナイターオフ期間中は、18時台「ノムラでノムラだ♪Go!Go!エキストラ」の水曜日に、解説者としてレギュラーで出演していた。
  • MBSとらぐみタイガースライブ!(2010年度・2011年度のナイターオフ番組)
    • 2010年度にレギュラーで出演した土曜日の放送には、「レディースデー」として、女性ゲストが毎週登場。同番組で唯一、MBSの女性アナウンサー(松本麻衣子)が進行役を務めていた。2011年度は日曜日に出演。
  • with...夜はラジオと決めてます(2012年度のナイターオフ番組)
    • 秋山豊寛がパーソナリティを務める水曜日に、スポーツコメンテーターとして、「夜ラジ Today's Sports Topix」(スポーツニュース)と「スポーツ深掘り 秋山豊寛のスポーツ天文台」(19時台のスポーツ系企画コーナー)へ隔週で出演。
  • with Tigers MBSベースボールパーク みんなでホームイン!日曜日(MBSラジオ、2015年度以降のナイターオフ番組)
    • 2015年度には毎週、2016年度には森本栄浩(MBSアナウンサー)とのコンビで月に1回出演。他曜日の放送に登場することもあった。

太田をテーマにした楽曲

[編集 ]

第51回全国高等学校野球選手権大会決勝での連投をテーマにした楽曲が発表されている。

  • 上原和夫「北国のエース」作詞:信原じゅん/作曲:松田篝/編曲:早川博二 1970年6月発売(1969年決勝戦のNHKにおける実況の音源も収録されている)

著書

[編集 ]
  • 『甲子園進化論〜女子の力で変わる未来の甲子園〜』幻冬舎、2017年

関連項目

[編集 ]

脚注

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b 田澤拓也『「延長十八回」終わらず 伝説の決勝戦「三沢VS松山商」ナインたちの二十五年』文藝春秋、1994年。ISBN 9784163497501 
  2. ^ a b c d e f "太田幸司 「元祖・甲子園アイドル」人生、負けるが勝ち". スポーツ報知 (報知新聞社). (2009年9月15日). オリジナルの2013年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/pjx1e  
  3. ^ "<高校野球100年を振り返る>甲子園を彩った5人のアイドル球児。". NumberWeb. (2015年7月8日). http://number.bunshun.jp/articles/-/823692 2017年12月10日閲覧。 
  4. ^ 日刊スポーツ1969年12月8日1面「太田、晴れて近鉄入り 谷沢もきょう『中日』表明 "ビッグ3"の去就決定 荒川は正式に大洋拒否」
  5. ^ 日刊スポーツ1969年12月23日1面「近鉄の"星"太田が誕生 背番号18・晴れて入団発表」
  6. ^ 日刊スポーツ1969年12月23日3面「話題の広場 現代のアイドル太田幸司 機動隊も出勤・爆発する人気の秘密」
  7. ^ a b c d "【4月19日】1970年(昭45) 元祖アイドル太田幸司 プロ初登板はジェットコースター". スポーツニッポン . (2010年4月1日). https://web.archive.org/web/20140720034331/http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/professional_bbd0804/kiji/K20100401Z00003100.html 2017年12月10日閲覧。 
  8. ^ 【楽天】29年ぶり青森開催で三沢市出身・太田幸司氏が始球式 捕手は梨田監督が務める スポーツ報知(2017年6月28日〜
  9. ^ "伝説の延長18回再試合 決勝で投げ合った2人が始球式". 朝日新聞. 2018年8月21日閲覧。
  10. ^ みずのひろの記述(『近鉄バファローズの時代』イースト・プレス、2004年、P87)によると、チームメートが追っかけを避けるために機転を利かせて答えたという。
  11. ^ 水島新司作にて週刊少年ジャンプ1970年第18号から27号にて連載。
  12. ^ 太田幸司長男初のベンチ入り/第94回全国高等学校野球選手権大会京都大会 - 日刊スポーツ2012年7月10日
  13. ^ 福知山成美主将・(原文では実名)は太田幸司氏の息子 - サンケイスポーツ2013年8月2日付(共同通信配信記事)
  14. ^ 日本学生野球協会表彰選手 第46回・平成25年度:高校の部
  15. ^ 三田松聖が初戦突破 太田幸司氏次男、三塁ベースコーチで勝利貢献! - デイリースポーツ2018年7月14日付記事
  16. ^ "宝塚100期生の配属決定 3月に初舞台". 日刊スポーツ. (2015年2月17日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20150217-1435755.html 2021年1月29日閲覧。 
  17. ^ "女子高校野球の決勝が甲子園で実現! 実は、あの太田幸司さんも提言していた". Yahoo!ニュース (2021年5月1日). 2021年8月24日閲覧。

外部リンク

[編集 ]
指名選手

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /