コンテンツにスキップ
Wikipedia

大野篤志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 大野篤史」とは別人です。
この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"大野篤志" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2018年12月)

大野 篤志(おおの あつし、1961年 12月31日 - )は、日本ボランティア活動家。特定非営利活動法人インターナショナル・ウォーター・プロジェクト代表[1]

活動

[編集 ]

土木会社に5年間勤務した後に、ある日、テレビで泥水を飲むアフリカケニアの人々にとって無数の病原菌が巣食う飲み水をのみ、赤痢コレラに掛かって年間150万人の人が命を落としている様子を見て、NPO法人「難民を助ける会」の活動に参加。近藤晴次の元で上総掘りを修得する。ザンビア共和国難民キャンプでのボランティア活動に従事し、任期中に現地住民とともに8ヶ月で3本の井戸を掘る。

任期を終え日本に帰国して半年で、ハネギという井戸の部分は竹が必要だが、それをチューブにしたことで、全ての道具を現地調達できる新方式上総掘りを完成させ、再びアフリカの地に渡る。アフリカにある諺『飢えている友達がいたら、魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えてあげなさい』に基づき現地の人々に使い方やうまくいかない時の対処法など、徹底的に教えた。文化の違う人々に教えるのは大変な苦労だが諦めず根気よく教えた。世界では10億人、アフリカでは3億人が飲み水に困っているが、井戸が壊れても修理方法を教えておくことで自分達で管理、維持が出来るように施した。そして、2年間で14本の井戸を完成させて帰国した[1] 。結婚後、夫婦でルワンダ共和国の難民救援プロジェクトに参加してアフリカに渡り、1994年にはタンザニア連合共和国の難民キャンプで新方式上総掘りによる井戸掘りを実施。

1995年にNPO法人インターナショナル・ウォーター・プロジェクト(International Water Project、IWP)を立ち上げ[1] 、現在まで15年に渡って井戸を増やし続けている。

IWPの活動は、2006年3月にメキシコで行われた世界水フォーラムでは、日本の団体で唯一「京都水大賞・ベスト10」に入賞した[2]

脚注

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /