コンテンツにスキップ
Wikipedia

大束重善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大束 重善
誕生 (1856年09月19日) 1856年 9月19日(安政3年8月21日)
下総国 結城郡 結城城内(現・茨城県 結城市)
別名 明江()、雄次郎(幼名)
死没 (1935年12月19日) 1935年 12月19日(79歳没)
職業 教育者官吏
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京師範学校小学師範学科
代表作 『本邦教育史』(1894年)
配偶者 たけ
子供 健夫(長男)、良平(三男)、貞介(四男)
親族 勲子(健夫妻・日高秩父三女)
テンプレートを表示

大束 重善(おおつか しげよし、安政3年8月21日(1856年 9月19日) - 昭和10年(1935年)12月19日 [1] )は、日本教育者文部 官僚

経歴

[編集 ]

結城藩出身。藩校で学んだ後、1875年(明治8年)に東京師範学校(後の東京高等師範学校)に入り、1886年(明治9年)に卒業した。東京府師範学校教師、東京府学務課勤務、東京府高等女学校校長を経て、1892年(明治25年)に群馬県師範学校校長に就任した。その後、群馬県 視学官を経て、1906年(明治39年)に学習院教授・主事となった。1908年(明治41年)、東京府豊島師範学校開校とともに校長に就任した。

退官後は跡見女学校主事・理事を務めた[2] 。また帝国教育会の創設にも尽力した。

著作

[編集 ]
大束重善
  • 「遺稿」「詞藻」(『大束重善先生』)
著書

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『昭和12年 国民年鑑』国民新聞社、1936年。
  2. ^ 跡見学園 - 一三しろまる年の伝統と創造』跡見学園、2005年http://www.atomi.ac.jp/enkaku/130/AG130_file04.pdf 7 July 2019閲覧 

参考文献

[編集 ]
  • 古林亀治郎編『現代人名辞典』中央通信社、1912年。 

関連文献

[編集 ]
  • 角田伝編輯 『大束重善先生』 「大束重善先生」編輯所、1936年12月
  • 鈴木博雄 「大束重善 : 学校教育一途の生涯」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』 ぎょうせい、1984年4月)

外部リンク

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、大束重善 に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
校長事務取扱
浜野虎吉
東京府豊島師範学校長
1909年 - 1913年
校長事務取扱
1909年
次代
黒田定治
先代
群馬県尋常師範学校長
滝沢菊太郎
群馬県師範学校長
1889年 - 1899年
群馬県尋常師範学校長
1892年 - 1898年
次代
矢島錦蔵
先代
(新設)
東京府高等女学校
1889年 - 1892年
校長事務心得
1888年 - 1889年
次代
武昌吉

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /