コンテンツにスキップ
Wikipedia

大富村 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおとみむら
大富村
廃止日 1906年4月1日
廃止理由 分割合併
六日町、小栗山村君帰村欠ノ上村余川村川窪村美佐島村八幡村大富村(一部)、三和村(一部)→ 六日町
塩沢町、吉里村栃窪村富実村中目来田村上島村大富村(一部)→ 塩沢町
現在の自治体 南魚沼市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
南魚沼郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 余川村、小栗山村、六日町、三和村、上島村、塩沢町、吉里村、中魚沼郡 川治村
大富村役場
所在地 新潟県南魚沼郡大富村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

大富村(おおとみむら)は、かつて新潟県 南魚沼郡にあった

沿革

[編集 ]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南魚沼郡竹俣村、竹俣新田、片田村、思川村、西泉田村が合併し、大富村が発足。
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 村域を二分割し、次のとおり近隣自治体と合併して消滅。
    • 大字西泉田 → 南魚沼郡六日町、小栗山村、君帰村、欠ノ上村、余川村、川窪村、美佐島村、八幡村、三和村(一部)と合併して六日町を新設
    • 大字竹俣・竹俣新田・片田村・思川 → 南魚沼郡塩沢町、吉里村、栃窪村、富実村、中目来田村、上島村と合併して塩沢町を新設

参考文献

[編集 ]
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

[編集 ]
新潟県南魚沼地域の廃止市町村
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止
現・南魚沼市
六日町(2004年)
六日町(1956年)
五十沢村(1956年)
城内村(1956年)
大巻村(1956年)

大巻村・南藪神村 *(1901年)

大和町(2004年)
東村(1956年)

赤石村三用村(1901年)

大崎村(1956年)

大崎村・水尾村(1901年)

藪神村(1956年)

北藪神村南藪神村 *(1901年)

浦佐村(1956年)

塩沢町(2005年)
塩沢町(1957年)
塩沢町(1956年)

塩沢町・吉里村栃窪村富実村中目来田村上島村大富村 *(1906年)

中之島村(1956年)
石打村(1957年)
上田村(1957年)

旭村長崎村南旭村三和村 *(1906年)

現・湯沢町
三国村(1955年)

二居村浅貝村(1901年)

関連テンプレート:岩船 - 新発田 - 新潟市 - 阿賀野市 - 五泉 - 三条・燕 - 長岡 - 柏崎 - 魚沼市 - 十日町 - 南魚沼 - 上越市 - 妙高市 - 糸魚川市 - 佐渡市
外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /