大分県信用組合
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大分県信用組合本店 大分県信用組合本店 | |
種類 | 信用協同組合 |
---|---|
略称 | けんしん |
本社所在地 |
日本の旗 日本 〒870-0047 大分県 大分市中島西2丁目4番1号 北緯33度14分38.7秒 東経131度36分26.7秒 / 北緯33.244083度 東経131.607417度 / 33.244083; 131.607417 座標: 北緯33度14分38.7秒 東経131度36分26.7秒 / 北緯33.244083度 東経131.607417度 / 33.244083; 131.607417 |
設立 | 1953年11月26日 |
業種 | 銀行業 |
法人番号 | 7320005000262 ウィキデータを編集 |
金融機関コード | 2870 |
事業内容 | 預金の受入れ、資金の貸出し 他 |
代表者 | 吉野一彦(理事長) |
資本金 |
139億3847万9000円 (出資金、2022年3月31日現在)[1] |
売上高 |
62億8436万8000円 (経常収益、2022年3月期)[1] |
経常利益 |
7億2867万0000円 (2022年3月期)[1] |
純利益 |
6億8162万2000円 (2022年3月期)[1] |
純資産 |
207億8954万7000円 (2022年3月31日現在)[1] |
総資産 |
5431億0470万7000円 (2022年3月31日現在)[1] |
従業員数 | 401人(2022年3月31日現在)[1] |
支店舗数 | 38店(本支店) |
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | 監査法人アイ・ピー・オー[1] |
主要子会社 | 県信ビジネスサービス株式会社 100.0% |
外部リンク | https://www.oita-kenshin.co.jp/ |
テンプレートを表示 |
大分県信用組合のデータ | |
---|---|
法人番号 | 7320005000262 ウィキデータを編集 |
貸出金残高 | 2701億4982万0000円 |
預金残高 | 4851億2152万5000円 |
特記事項: 2022年3月31日現在[1] | |
テンプレートを表示 |
大分県信用組合(おおいたけんしんようくみあい)は、大分県 大分市に本店を置く信用組合。事業区域は大分県内全域である。略称は「けんしん」[2] 。
沿革
[編集 ]- 1953年(昭和28年)11月 - 設立。
- 1971年(昭和46年) - 中津商工信用組合の事業を譲り受ける。
- 2002年(平成14年) 7月 - 大分県庁信用組合と合併。
- 2002年(平成14年) 9月 - 高田信用組合と合併。
- 2005年(平成17年) 3月14日 - 杵築信用金庫と合併(信用組合による信用金庫の吸収合併は異例)。
- 2007年(平成19年)11月 - 玖珠郡信用組合と合併。
- 2018年(平成30年)3月 - 飲食店などの受動喫煙対策向け低利融資ファンド設立を発表[3] 。
- 2020年(令和2年)10月 - 大分県薬剤師会と包括連携協定を締結[4] 。
- 2021年(令和3年)6月 - 九州電力大分支店と地方創生や地球温暖化抑制で包括連携協定を締結[5] 。
脚注・出典
[編集 ]- ^ a b c d e f g h i "2022年 ディスクロージャー誌" (PDF). 大分県信用組合. 2022年11月19日閲覧。
- ^ 同じ「けんしん」という略称は他地域で「○しろまる○しろまる県信用組合」を名乗る信用組合でも数多く使われているが、営業区域はそれぞれ地元のみであるため特段の問題はない。
- ^ 「受動喫煙防止ファンド/大分県信組 対策業者に低利融資 [リンク切れ ]」『毎日新聞』朝刊2018年3月20日(経済面)
- ^ 公益社団法人 大分県薬剤師会様と「包括連携協定」締結 大分県信用組合(2020年10月7日)2020年10月22日閲覧
- ^ 大分県信用組合と九州電力株式会社大分支店は「大分県の地方創生の推進に係る包括連携協定」を締結しました 大分県信用組合/九州電力株式会社大分支店(2021年6月2日)2021年6月12日閲覧
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。