コンテンツにスキップ
Wikipedia

大久保昭男 (声楽家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大久保 昭男
生誕 ????????
出身地 日本の旗 日本
学歴 東京藝術大学
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家(バリトン)
音楽教育者

大久保 昭男(おおくぼ あきお、生年月日非公表)は、日本の声楽家(バリトン)、音楽教育者

経歴

[編集 ]

1953年(昭和28年)東京藝術大学 音楽学部 声楽科卒業。矢田部勁吉に師事[1]

1953年(昭和28年)5月NHK オーディションに合格[2] 。1954年(昭和29年)2月二期会 オペラ 近衛秀麿 指揮青山杉作 演出による『カルメン』のモラレス役でデビュー[3] 。同年5月日本楽劇協会・二期会オペラ山田耕筰:本人指揮『黒船[4] (初演)[5] 長門美保歌劇団 ドヴォルザークのオペラ石井歓指揮、青山圭男演出による『ルサルカ[6] (初演)[5] 等にも出演した。1959年(昭和34年)にドイツ・リート、日本歌曲による第一回リサイタルを開催した[1]

1960年(昭和35年)、畑中良輔の求めに応じて慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団ヴォイストレーナーに就任。以降、関西学院グリークラブ同志社グリークラブ明治大学グリークラブ立教大学グリークラブ、上智大学グリークラブ、早稲田大学コール・フリューゲル、法政大学アカデミー合唱団[1] 、早稲田高等学院グリークラブ、大東文化大学混声合唱団[2] 東京経済大学グリークラブ [5] 、しなの合唱団[7] 、長崎アカデミー合唱団[2] 、新宿混声合唱団など、ヴォイストレーニングの第一人者として関東・関西で幅広く活躍。

元長門美保歌劇団所属[8] 、元東京藝術大学講師、元昭和音楽大学短期大学部 教授 [9]

エピソード

[編集 ]

ニックネームは「ダグ」「ダグ先生」。由来は、戦後間もなく朝日新聞に掲載された漫画『ブロンディ』のダグウッドという夫に髪の形がそっくりだったからだという。一部にある「ダックスフント」が由来という説は誤解[10]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団第108回(1983年)パンフレット
  2. ^ a b c "Profile". 長崎アカデミー合唱団. 2020年2月2日閲覧。
  3. ^ "オペラ情報センター". 昭和音楽大学オペラ研究所. 2020年2月2日閲覧。
  4. ^ "オペラ情報センター". 昭和音楽大学オペラ研究所. 2020年2月2日閲覧。
  5. ^ a b c "指導者". 東京経済大学グリークラブ. 2020年2月2日閲覧。
  6. ^ "オペラ情報センター". 昭和音楽大学オペラ研究所. 2020年2月2日閲覧。
  7. ^ "ボイストレーナー". しなの合唱団. 2020年2月2日閲覧。
  8. ^ 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団第86回(1961年)定期演奏会パンフレット
  9. ^ 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団第112回(1987年)定期演奏会パンフレット
  10. ^ 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団第110回(1985年)定期演奏会パンフレット

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /