コンテンツにスキップ
Wikipedia

坂野潤治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂野 潤治(ばんの じゅんじ)
人物情報
生誕 (1937年05月13日) 1937年 5月13日 [1]
日本の旗 日本神奈川県 横浜市
死没 (2020年10月14日) 2020年 10月14日(83歳没)
日本の旗 日本東京都 大田区
学問
時代 昭和後期 - 平成時代
研究分野 日本近代史
研究機関 お茶の水女子大学東京大学千葉大学 [1]
特筆すべき概念 明治デモクラシー
主要な作品明治憲法体制の確立』(1971年)
大正政変』(1982年)
近代日本の外交と政治』(1985年)
近代日本の国家構想』(1996年)
日本憲政史』(2008年)[1]
主な受賞歴 吉野作造賞(1997年)
角川源義賞(2009年)[1]
テンプレートを表示

坂野 潤治(ばんの じゅんじ、1937年昭和12年〉5月13日 - 2020年令和2年〉10月14日 [2] )は、日本歴史学者。専門は、近代日本政治史。東京大学 名誉教授

経歴

[編集 ]

神奈川県 横浜市生まれ。1963年(昭和38年)東京大学文学部国史学科卒業。在学中は60年安保闘争を、全学連の幹部闘士として指揮していた。

東京大学文学部助手、千葉大学 人文学部 助手助教授お茶の水女子大学 文教育学部助教授を経て、1986年(昭和61年)東京大学社会科学研究所教授、1998年(平成10年)定年退官、その後2004年(平成16年)まで千葉大学法経学部教授。

1997年(平成9年)『近代日本の国家構想』で吉野作造賞を受賞。2009年(平成21年)『日本憲政史』で角川源義賞を受賞。

2020年 10月14日進行性胃がんのため、東京都大田区の病院で死去。83歳没[2]

著書

[編集 ]

単著

[編集 ]

共著・編著

[編集 ]

共編著

[編集 ]

監修

[編集 ]
  • 後藤一雄、田村裕美 編著『二つの昭和史 老後に歴史を学ぶ』坂野潤治 監修、光芒社、2002年11月。ISBN 4-89542-199-6 

資料編・解説

[編集 ]

翻訳

[編集 ]
  • ジョージ・アキタ『明治立憲政と伊藤博文』荒井孝太郎 共訳、東京大学出版会、1971年。 
  • テツオ・ナジタ『明治維新の遺産 近代日本の政治抗争と知的緊張』中央公論社〈中公新書 551〉、1979年9月。ISBN 978-4-12-100551-9 
    • テツオ・ナジタ『明治維新の遺産』講談社〈講談社学術文庫 2186〉、2013年8月。ISBN 978-4-06-292186-2 
  • ゴードン・M・バーガー『大政翼賛会 国民動員をめぐる相剋』山川出版社、2000年10月。ISBN 4-634-52050-8 

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ a b "坂野潤治氏死去 歴史学者、83歳". 時事ドットコム. 時事通信社 (2020年10月21日). 2020年10月23日閲覧。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /