コンテンツにスキップ
Wikipedia

国鉄シキ100形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄シキ100形貨車
基本情報
車種 大物車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
日本貨物鉄道(JR貨物)
製造所 田中車輌
製造年 1940年(昭和15年)
製造数 1両
消滅 1994年(平成6年)
主要諸元
車体色 +黄1号
軌間 1,067 mm
全長 26,000 mm
全幅 2,734 mm
全高 1,603 mm
荷重 80 t
自重 49.4 t
換算両数 積車 12.0
換算両数 空車 5.6
台車 2-3-3-2複式ボギー
最高速度 65 km/h
テンプレートを表示

国鉄シキ100形貨車(こくてつシキ100がたかしゃ)は、1940年(昭和15年)に1両のみ田中車輌で製造され、日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省ならびに日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍を有した80トン積み低床式大物車である。製造当初は日本で最大の荷重を持つ貨車であった。また、後に吊り掛け式の梁を製作して使用されたこともある。

概要

[編集 ]

本形式は戦時の重工業、軍需の要請により製造された[1] 。 車体全長は25,200 mmで、低床部の長さは5,000 mm、低床部のレール面上高さは788 mmであった。台車は、2軸ボギー台車を外側に、3軸ボギー台車を内側に備えた2-3-3-2複式ボギーで、合計4台車10軸であった。車体は鋲接で組み立てられていた。空気ブレーキはKD203形を装備していた。大戦後に補強工事を受けて、荷重90 トンまで使えるようになった。

また、1954年(昭和29年)3月に富士電機変圧器の輸送用に本形式の枕枠までを利用して、低床式の荷受梁の代わりに装備する吊り掛け式の梁を日本車輌製造で製造した。この梁を装備すると、95トン積み吊り掛け式大物車となった。吊り掛け式の梁はトラス構造になったものであった。富士電機ではこの梁による輸送の成果を受けて、1955年(昭和30年)にシキ160形を製作して本格的に吊り掛け式による輸送を開始した。

本形式は、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際して、JR貨物に車籍が承継されたが、1994年度(平成6年)6月に廃車となった。

参考文献

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
日本の大物車
低床式(A梁)
吊り掛け式(B梁)
落し込み式(C梁)
分割低床式(D梁)
その他
1965年(昭和40年)に車運車に変更されたものは含まない、複数の形式の梁を持つものはそれぞれに表記している
 
現有車両
電気機関車
直流用
交直両用
交流用
ディーゼル機関車
ハイブリッド機関車
電車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車
車掌車
 
過去の車両
電気機関車
直流用
交直両用
交流用
ディーゼル機関車
貨車
有蓋車
無蓋車
長物車
コンテナ車
大物車
車運車
石炭車
ホッパ車
控車
客車
  1. ^ 日本国有鉄道百年史11 1973, p. 731.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /