国司元武
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天文7年(1538年)[注 1] |
死没 | 慶長15年6月4日 [1] (1610年 7月23日) |
別名 | 助六[1] |
戒名 | 中庵寿正居士 |
墓所 | 西方寺墓地(山口県 山口市 徳地伊賀地) |
官位 | 右京亮 [1] 、備後守 [1] |
主君 | 毛利元就→隆元→輝元 |
氏族 | 高階姓 高氏庶流国司氏 |
父母 | 父:国司元相 [1] 、母:渡辺勝の娘[1] |
兄弟 | 元武、元蔵 [1] 、元貞 [1] |
子 | 助六 [1] 、女(赤川氏、内藤助右衛門室)[1] 、女(佐々部元茂室)[1] 、女(国司茂兵衞室)[1] 、女(国司清房室)[1] 、女(粟屋元吉室)[1] 、女(兼重元続室)[1] 、女(福原元直室)[1] 、女(児玉元時室)[1] |
テンプレートを表示 |
国司 元武(くにし もとたけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣で、五奉行の一人。父は国司元相。
生涯
[編集 ]天文7年(1538年)、毛利氏家臣・国司元相の嫡男として生まれる[注 1] 。
永禄10年(1567年)頃、父・元相の隠居によって家督を譲られ、父の後を継いで五奉行として活動。毛利輝元の守役を務めた。
天正10年(1582年)5月に毛利元就の娘婿である上原元将が羽柴秀吉の調略を受けて織田氏に降ると、元武は上原元将と親しかった湯浅将宗に元将離反の報せを届けた。将宗は直ちに吉川元春と小早川隆景に元将離反を報じて自らの潔白を示し、元春と隆景は直ちに楢崎元兼を派遣して上原元将の日幡城を攻め落とさせた[2] 。
嫡男の助六が早世したため、天正15年(1587年)に弟の国司元蔵に家督を譲って隠居したが、豊臣秀吉の天下統一後の文禄・慶長の役でも、朝鮮に渡り戦功を挙げるなど、毛利氏の重臣として活躍した。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後の毛利氏の防長移封後は、元蔵の知行地である周防国佐波郡 伊賀地村 [注 2] に移住して暮らした。慶長15年(1610年)6月4日、萩において死去。享年73[注 1] 。伊賀地村の西方寺に葬られたが、西方寺は現存せず、墓地のみが残る。
逸話
[編集 ]脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1983年8月。ASIN B000J785PQ。 NCID BN01905560。全国書誌番号:84027305。
- 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『萩藩閥閲録』巻15「国司隼人」 山口県文書館編
- 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利輝元卿伝』(マツノ書店、1982年)
外部リンク
[編集 ]- 伊賀地-国司氏墓碑 - 山口史跡かわらばん(防長風土注進会)