コンテンツにスキップ
Wikipedia

四方章人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

四方 章人(よも あきと、 (1943年11月14日) 1943年 11月14日(81歳)[1] - )は、岩手県出身の作曲家作詞家である[1]

略歴

[編集 ]

1943年生まれ、岩手県水沢市出身[1] 。音楽での立身を思い上京し、ビクターレコードの歌手オーディションに合格、猪俣公章の門下生になり、作曲を始める[2] 。その後、歌手としては売れなかったが[2] 、1973年に作曲した三善英史「遠い灯り」、1980年に作詞作曲した田辺靖雄ほかの「おれでよければ」、1984年に発売された木村友衛ほかの「浪花節だよ人生は」(作曲を担当)などがヒットした[2] [3]

役職

[編集 ]

提供作品

[編集 ]
「おけさ渡り鳥」(作曲)
「しあわせ結び」(作曲)
「花ちゃん丸」(作曲)
「風鈴恋唄」(作曲)
「色は匂えど」(作曲)
「北国、海岸線」(作曲)
「いのちの華」(作曲)
「みちのく雪列車」(作曲)
「哀愁桟橋」(作曲)
「菜の花情歌」(作曲)
「片恋しぐれ町」(作曲)
「旅路の女」(作曲)
「さすらい海峡」(作曲)
「山鳩の啼く町」(作曲)
「雪港」(作曲)
「石見路ひとり」(作曲)
「和江の舟唄」(作曲)
「男の情歌」(作曲)
「望郷岬/金目の大将」(作曲)
「はぐれ雲/夜泣酒」(作曲)
「北陸本線冬の旅/明日に咲け」(作曲)
「郡上八幡おんな町/祭り女の渡り鳥」(作曲)
「雪國ひとり/雨夜譚〜渋沢伝〜」(作曲)
「音信川/越前泣き岬」(作曲)
「飛鳥川/酒場ワルツ」(作曲)

主な作品

[編集 ]

主な作品として資料より[1] [3] 、各賞受賞作を中心にピックアップした。(順不同。なお特記の無い限り作曲を担当)

テレビ出演

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i "月刊シンガープロ 2014年7月号>今月のこの人>作曲/作詞家 四方章人さん". Singerpro. フジミックス. 2020年12月14日閲覧。
  2. ^ a b c "プロ作曲家への道>四方 章人 素晴らしい師匠とのめぐり逢い!". 日本作曲家協会 (2017年10月1日). 2020年12月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e "歴代会長". 日本音楽著作家連合. 2020年12月14日閲覧。
  4. ^ "History -あゆみ-". 日本音楽著作家連合. 2020年12月15日閲覧。
  5. ^ "役員". 日本音楽作家団体協議会. 2020年12月15日閲覧。
  6. ^ "新役員人事のお知らせ". 日本音楽著作権協会 (2018年6月28日). 2020年12月15日閲覧。
  7. ^ "会長あいさつ". 日本音楽著作家連合. 2020年12月15日閲覧。
  8. ^ "JASRAC賞-第1回〜第5回". 日本音楽著作権協会. 2020年12月15日閲覧。
  9. ^ "第26回 日本レコード大賞". 日本作曲家協会. 2020年12月15日閲覧。
  10. ^ "第43回 11月28日テレビ東京(平成22年)". 日本作詩家協会. 2020年12月15日閲覧。
  11. ^ "天童よしみ「人生みちづれ」10万枚突破「巡りあえてよかった」". 日テレNEWS24 . 日本テレビ放送網 (2010年10月14日). 2020年12月15日閲覧。
  12. ^ "第46回 日本有線大賞 平成25年(2013年)". 全国有線音楽放送協会. 2020年12月15日閲覧。
  13. ^ "Hot News". 日本音楽著作家連合. 2020年12月15日閲覧。
  14. ^ a b "レコ協、7月ゴールドディスク認定作品発表". Musicman . エフ・ビー・コミュニケーションズ (2014年8月8日). 2020年12月15日閲覧。
  15. ^ "第51回 12月8日 BSテレビ東京(平成30年)". 日本作詩家協会. 2020年12月15日閲覧。
  16. ^ a b "平成歌謡塾の軌跡". 新・平成歌謡塾. コロムビアソングス. 2020年12月14日閲覧。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /