コンテンツにスキップ
Wikipedia

和歌所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"和歌所" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年11月)

和歌所(わかところ/わかどころ)は、勅撰和歌集の撰述などを行うため、臨時に設置される宮中の役所。

概要

[編集 ]

古今和歌集』撰進の宣下が実質的な和歌所のはじまりであるが、正式に設置されたのは村上天皇天暦5年(951年)で、『万葉集』の訓点事業や『後撰和歌集』の撰進を行わせた。

天暦5年に、村上天皇が御所梨壺に設置したのがはじまり。別当開闔寄人により構成された。

その後ながらく途絶えていたが、建仁元年(1201年)後鳥羽院が二条の御所に再興し(2年後京極殿に移る)、新たな勅撰和歌集である『新古今和歌集』を作らせた。

脚注

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /