コンテンツにスキップ
Wikipedia

和地町 (田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 田原市 > 和地町
和地町
和地町の位置
北緯34度35分51.68秒 東経137度7分21.83秒 / 北緯34.5976889度 東経137.1227306度 / 34.5976889; 137.1227306
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 田原市
面積
 • 合計 8.912896 km2
人口
(2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 1,194人
 • 密度 130人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-3622[3]
市外局番 0531(田原MA)[4]
ナンバープレート 豊橋
ウィキメディア・コモンズには、和地町 (田原市) に関連するカテゴリがあります。

和地町(わじちょう)は、愛知県 田原市地名。76の小字が設置されている。

地理

[編集 ]

渥美町南部に位置する[5] 。南は太平洋に接する[5]

字一覧

[編集 ]

字名は以下の通りである[6]

  • 鮎川(あゆかわ)
  • 一色(いしき)
  • 一色新畑(いしきしんばた)
  • 一色前畑(いしきまえばた)
  • 内荒子(うちあらこ)
  • 大白見(おおじろみ)
  • 太田(おおた)
  • 大田原(おおたはら)
  • 大深沢(おおみざわ)
  • 大無所(おおむしょ)
  • 大山口(おおやまぐち)
  • 奥川(おくがわ)
  • 奥谷ノ田(おくやのた)
  • 鍵田(かぎでん)
  • 柏崎(かしわざき)
  • 上鮎川(かみあゆかわ)
  • 上大道(かみおおみち)
  • 上狐沢(かみきつねざわ)
  • 上小黒見(かみこぐろみ)
  • 川尻(かわしり)
  • 北浦(きたうら)
  • 北大田原(きたおおたばら)
  • 北原(きたばら)
  • 北屋敷(きたやしき)
  • 北山(きたやま)
  • 京田(きょうでん)

  • 玄徳(げんとく)
  • 郷田(ごうだ)
  • 小坂浦(こさかうら)
  • 猿岩(さるいわ)
  • 地蔵田(じぞうだ)
  • 下鮎川(しもあゆかわ)
  • 下大田(しもおおた)
  • 下大道(しもおおみち)
  • 下狐沢(しもきつねざわ)
  • 下中島(しもなかじま)
  • 下ノ宮(しものみや)
  • 新切(しんきれ)
  • 砂場(すなば)
  • 瀬戸畑(せとばた)
  • 瀬戸山(せどやま)
  • 立岩(たていわ)
  • 椿沢(つばきざわ)
  • 寺口(てらぐち)
  • 徳右衛門荒子(とくえもんあらこ)
  • 土田郷(どだごう)
  • 中大田(なかおおた)
  • 中谷ノ田(なかやのた)
  • 西大坂(にしおおざか)
  • 西太田(にしおおた)
  • 西奥川(にしおくがわ)

  • 西海道(にしかいどう)
  • 西原(にしはら)
  • 西本村(にしほんそん)
  • 野丹場(のたんば)
  • 野薮(のやぶ)
  • 波治神(はじかみ)
  • 東(ひがし)
  • 東大坂(ひがしおおざか)
  • 東太田(ひがしおおた)
  • 東奥川(ひがしおくがわ)
  • 東ノ谷(ひがしのや)
  • 東畑(ひがしばた)
  • 東本村(ひがしほんそん)
  • 東松元(ひがしまつもと)
  • 広畑(ひろはた)
  • 富士尾(ふじお)
  • 船間(ふなま)
  • 前畑(まえはた)
  • 馬越(まごえ)
  • 松元(まつもと)
  • 南大坂(みなみおおざか)
  • 宮下(みやした)
  • 宮ノ前(みやのまえ)
  • 谷ノ田(やのた)
  • 夕海道(ゆうかいどう)

歴史

[編集 ]

地名の由来

[編集 ]

和名類聚抄にある「和太郷」に比定される地であり、「和太地」が約されて「和地」となったとも、そもそも和太が和地の誤記であったともされる[7]

沿革

[編集 ]

世帯数と人口

[編集 ]

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
和地町 320世帯 1,194人

人口の変遷

[編集 ]

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 1,362人 [8]
2010年(平成22年) 1,274人 [9]
2015年(平成27年) 1,194人 [2]

学区

[編集 ]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10] 。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[11]

番・番地等 小学校 中学校 高等学校
全域 田原市立伊良湖岬小学校 田原市立福江中学校 三河学区

施設

[編集 ]

その他

[編集 ]

日本郵便

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "愛知県田原市の町丁・字一覧". 人口統計ラボ. 2016年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c 総務省統計局 (2017年1月27日). "平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  3. ^ a b "郵便番号". 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  4. ^ "市外局番の一覧". 総務省. 2019年6月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1854.
  6. ^ "Yahoo!地図 愛知県田原市和地町". Yahoo!Japan. 2019年6月18日閲覧。
  7. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1423.
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). "平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). "平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等". 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ "小中学校の通学区域". 田原市 (2019年4月18日). 2019年6月17日閲覧。
  11. ^ "平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について". 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^ "郵便番号簿 2018年度版" (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。

参考文献

[編集 ]
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行

しかく = ウィキメディア・コモンズカテゴリ有・ ウィキメディア・コモンズには、田原市の町・字 に関するカテゴリがあります。

カテゴリ カテゴリ
西   和地町   

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /