コンテンツにスキップ
Wikipedia

古賀一隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古賀 一隆
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 福岡県
生年月日 (1935年08月30日) 1935年 8月30日
死没 (2011年12月08日) 2011年 12月8日(76歳没)
騎手情報
所属団体 日本中央競馬会
初免許年 1956年
免許区分 平地競走障害競走
騎手引退日 1976年
重賞勝利 8勝
G1級勝利 1勝
通算勝利 2171戦231勝
調教師情報
初免許年 1979年
調教師引退日 2006年
重賞勝利 2勝
G1級勝利 0勝
通算勝利 中央競馬:4528戦265勝(重賞2勝)
地方競馬:177戦15勝
経歴
所属 騎手
1956年 - 1965年 古賀嘉蔵
1965年 - 1968年 西塚十勝
1968年 - 1971年 谷栄次郎
1971年 - 1976年 宮沢今朝太郎
調教助手
1976年 - 1979年 宮沢今朝太郎
調教師 1979年 - 2006年
テンプレートを表示

古賀 一隆(こが かずたか、1935年 8月30日 - 2011年 12月8日)は、日本の元調教師(JRA:美浦トレーニングセンター)、元騎手

人物

[編集 ]

福岡県出身(出生地は東京都)。

1953年中山古賀嘉蔵 厩舎所属の騎手見習いとなり、1956年に同厩舎より騎手デビュー。 4月21日の初騎乗のレースはホウジヨウに騎乗して7着だった。初騎乗からちょうど1年後となる1957年 4月21日にイワフネで初勝利を挙げる。

1960年 6月26日中山大障害(春)をロールメリーで制し重賞初勝利を挙げると、その年の秋、10月9日にはロールメリーとのコンビで中山大障害(秋)を制し、春・秋の大障害制覇を果たす。

1963年12月15日、第15回朝日杯三歳ステークスウメノチカラで優勝。だが、ウメノチカラは4歳以降、伊藤竹男に乗り替わられてしまい、翌年(1964年)のクラシック戦線を共に戦うことは出来なかった。

1965年西塚十勝厩舎(中山)、1968年には谷栄次郎厩舎(中京)、1971年には宮沢今朝太郎厩舎(中山)と、所属厩舎が変遷する。

1976年に騎手を引退し、宮沢今朝太郎厩舎の調教助手となったのち、1978年に調教師免許を取得、翌年の1979年に厩舎を開業し、5月3日東京競馬場での第8レースにアローグレースを厩舎所属馬として初出走させ4着となる。調教師としての初勝利は1980年 2月10日、東京競馬場第2競走のコガイチヒメで、これがのべ54頭目であった。

1981年7月26日、札幌競馬場での北海道3歳ステークスにコウチオウショウ(津留千彰騎乗)が1着となり、初重賞制覇を果たす。

2006年 2月28日付けにて定年により調教師を引退、これに先立つ2月26日に中山競馬場で行われた引退式に参加した。

2011年 12月8日、病気により死去[1] 。76歳没。

騎手戦績

[編集 ]
  • 2171戦231勝(重賞8勝)

主な騎乗馬

[編集 ]

調教師戦績

[編集 ]
  • 中央競馬:4528戦265勝(重賞2勝)
  • 地方競馬:177戦15勝。
(合算:4705戦280勝)

主な管理馬

[編集 ]

親族

[編集 ]

古賀家は競馬一家である。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 元JRA調教師の古賀一隆氏死去 通算265勝 スポーツニッポン 2011年12月9日閲覧

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /