南警察署 (愛知県)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛知県南警察署 | |
---|---|
都道府県警察 | 愛知県警察 |
管轄区域 | 名古屋市 南区の一部 |
交番数 | 10 |
所在地 |
〒457-0072 愛知県名古屋市南区寺部通2丁目20番地 |
位置 | 北緯35度5分43.91秒 東経136度55分44.4秒 / 北緯35.0955306度 東経136.929000度 / 35.0955306; 136.929000 |
外部リンク | 南警察署 |
テンプレートを表示 |
南警察署(みなみけいさつしょ)は、愛知県警察が管轄する警察署の一つ。大規模警察署であり、署長は警視正。
所在地
[編集 ]管轄区域
[編集 ]- 名古屋市南区(愛知県港警察署の管轄区域を除く。)
沿革
[編集 ]- 1941年(昭和16年)3月1日 - 熱田警察署より独立し、南区笠寺町柵下において笠寺警察署として開設された[1] 。当時の管轄区域は、呼続・笠寺・桜・白水の各連区(学区)および愛知郡 鳴海町・豊明村の各町村であった[1] 。
- 1944年(昭和19年)2月1日 - 名古屋市の行政区再編に併せて、道徳・明治・豊田の各連区を編入の上、南警察署と改称される[1] 。
- 1945年(昭和20年)5月17日 - 名古屋大空襲により庁舎を焼失したため、南区立脇町所在の太平製作所に仮庁舎を発足させた[1] 。
- 1946年(昭和21年)3月 - 新庁舎として、木造瓦葺平屋建の庁舎(534.27平方メートル)を着工[1] 。(のちの1948年6月、1949年7月にそれぞれ増築されたが、1965年4月に鉄筋コンクリート造の3階建て庁舎に改築された[1] )。
- 1948年(昭和23年)3月7日 - 警察制度改正に伴い、管轄区域のうち、鳴海町は独自で自治体警察を発足させ、豊明村については愛知地区警察署の管轄に編入された[1] 。また、南警察署についても名古屋市南警察署と改組された[1] 。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 愛知県南警察署と改称[1] 。
交番
[編集 ]- ※(注記)カッコ内は所在地。
- 桜交番(鳥栖1丁目)
- 笠寺交番(笠寺町)
- 本星崎交番(本地通4丁目)
- 鳴尾交番(星崎1丁目)
- 白水交番(柴田本通4丁目)
- 宝交番(中割町3丁目)
- 道徳交番(道徳通2丁目)
- 内田橋交番(内田橋1丁目)
- 明治交番(内田橋2丁目)
- 薬師通交番(岩戸町)
主な未解決事件
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
参考文献
[編集 ]- 愛知県警察本部警務部教養課『愛知県警察風土誌』愛知県警察本部警務部教養課、1981年。
外部リンク
[編集 ]ウィキメディア・コモンズには、南警察署 (愛知県) に関連するカテゴリがあります。
スタブアイコン
この項目は、警察に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。