コンテンツにスキップ
Wikipedia

南瀬高駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南瀬高駅[* 1]
駅舎(2006年8月)
みなみせたか
Minami-Setaka
JB22 瀬高 (3.0 km)
(3.9 km) 渡瀬 JB24
地図
所在地 福岡県 みやま市瀬高町大神[1]
駅番号 JB  23 
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 しかく鹿児島本線
キロ程 135.2 km(門司港起点)
電報略号 ミセ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
451人/日
-2018年-
開業年月日 1935年(昭和10年)3月23日 [1]
備考 無人駅 [1] (自動券売機[1] )
  1. ^ 1942年に井手ノ上駅から改称[1]
テンプレートを表示

南瀬高駅(みなみせたかえき)は、福岡県 みやま市瀬高町太神にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線である[1] 駅番号JB23

歴史

[編集 ]

年表

[編集 ]

駅名の由来

[編集 ]

開業当時の地名(山門郡 瀬高町 井手ノ上)から「井手ノ上駅」と命名されたが、1942年(昭和17年)に隣駅の瀬高地区の中心駅だった「矢部川駅」が「瀬高町駅」に改称された後に、「南瀬高地区の中心駅」という意味合いで「南瀬高駅」に改称された。

「井手ノ上」は「井出ノ上」とも書き、「井戸から豊富に湧き出る湧水の上に築かれた集落」という意味で、この地が古くから水が豊富な水郷 集落だったことを表した地名である。

駅構造

[編集 ]

相対式ホーム2面2線を有する地上駅 [1] 。互いのホームは跨線橋で連絡している[1] 。簡易駅舎を備える[1]

無人駅であるが社員が派遣され、特別改札を実施する事もある。また近距離きっぷの自動券売機が設置されている。SUGOCAの利用が可能であるが、カード販売とチャージ取扱は行わない。

のりば

[編集 ]
のりば 路線 方向 行先
1 JB 鹿児島本線 上り 久留米鳥栖博多方面
2 下り 大牟田熊本八代方面

利用状況

[編集 ]
1日乗降人員推移 [6]
年度 1日平均人数
2018年 451

駅周辺

[編集 ]

バス路線

[編集 ]

「JR南瀬高駅」停留所にて、みやま市コミュニティバスの路線が発着する。

  • 高田・瀬高線(国道209号経由):ヨコクラ病院前 / 新船小屋
  • 瀬高・高田線(太神・岩田経由):岩田小学校 / 市立図書館

隣の駅

[編集 ]
九州旅客鉄道(JR九州)
JB 鹿児島本線
しかく快速
通過
しかく区間快速(一部列車のみ停車)・しかく普通
瀬高駅 (JB22) - 南瀬高駅 (JB23) - 渡瀬駅 (JB24)

脚注

[編集 ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 『週刊 JR全駅・全車両基地』 33号 熊本駅・嘉例川駅・大畑駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年3月31日、21頁。 
  2. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』JTB、1998年、682頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ "日本国有鉄道公示第53号". 官報 . (1971年2月18日) 
  4. ^ 「通報 くろまる鹿児島本線西牟田駅ほか3駅、矢部線上妻駅ほか2駅、湯前線肥後西村駅ほか1駅及び高森線長陽駅ほか3駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1971年2月18日、4面。
  5. ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年3月3日) 
  6. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月5日閲覧

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、南瀬高駅 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]
門司港 - 博多 JA
博多 - 荒尾 JB
日本貨物鉄道 博多臨港線
日本貨物鉄道 貨物支線
(2008年廃止)
*(削除) 打消線 (削除ここまで)は廃駅

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /