南崗区
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華人民共和国 黒龍江省 南崗区 | |
---|---|
旧称:秦家崗 | |
| |
簡体字 | 南岗 |
繁体字 | 南崗 |
拼音 | Nángàng |
カタカナ転写 | ナンガン |
国家 | 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 |
省 | 黒龍江 |
市 | 哈爾浜 |
行政級別 | 市轄区 |
面積 | |
総面積 | 182.9 km² |
人口 | |
総人口(2004) | 99 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0451 |
郵便番号 | 150006 |
ナンバープレート | 黒A |
行政区画代碼 | 230103 |
公式ウェブサイト: http://www.hrbng.gov.cn |
南崗区(なんこう-く)は、中華人民共和国 黒龍江省 ハルビン市に位置する市轄区。区人民政府の所在地は宣化街261号。
地理
[編集 ]歴史
[編集 ]南崗の旧称は秦家崗と称された。これは現在のハルビン駅付近に秦姓の人物が工作を行っていたことに由来する。元来は馬家溝河以北、東清鉄道以南の丘陵地を指しており、清代はアルチュカ(阿勒楚喀)副都統の管轄地であった。
1898年(光緒24年)、東清鉄道敷設に伴い市街地を形成するようになり1907年(光緒33年)には新市街(大直街及び駅を中心とする地区)を市区とし、鉄道沿線の王崗鎮などの村屯を鉄道附属地と定め、ロシア人によるハルビン自治公義会が管轄することとなった。
中華民国が成立すると1926年3月30日に東省特別区市政管理局はロシア人による公議会を解散させ、ハルビン自治臨時委員会が設立、同年6月17日より埠頭区及び新市街がハルビン特別市の管轄とされた。1938年には新市街を馬家溝河以北を南崗区、馬家溝河以南を馬家区とし、1949年10月に馬家区が、1972年8月には浜江区が南崗区に編入され現在に至っている。
行政区画
[編集 ]→「中華人民共和国の行政区分」を参照
下部に18街道、1鎮、1民族郷を管轄:
- 街道弁事処:花園街道、奮闘路街道、革新街道、文化街道、大成街道、芦家街道、栄市街道、燎原街道、松花江街道、曲綫街道、通達街道、七政街道、和興路街道、哈西街道、保健路街道、先鋒路街道、新春街道、躍進街道
- 鎮:王崗鎮
- 民族郷:紅旗満族郷
教育
[編集 ]大学
[編集 ]交通
[編集 ]鉄道
[編集 ]- 中国国家鉄路集団
- ハルビン地下鉄
- ■しかく1号線
道路
[編集 ]- 高速道路
健康・医療・衛生
[編集 ]- 哈爾浜市工業大学医院
- 哈爾浜工業大学二校区医院
- 哈爾浜医科大学防御保健医院
- 哈爾浜師範大学医院
- 黒龍江中医薬大学附属二院門診
関連項目
[編集 ]- 酸菜、ハルビンビール、東北菜
- アムール川(黒竜江)、松花江、松嫩平原、小興安嶺山脈、亜寒帯冬季少雨気候
- 闖関東、内満州、外満洲、アイグン条約(ネルチンスク条約)、北京条約
- 在瀋陽日本国総領事館(管轄区域:遼寧省(大連市を除く)・吉林省・黒竜江省)
ウィキメディア・コモンズには、南崗区 に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
[編集 ]黒竜江省の行政区画 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
省都:ハルビン市 | |||||||||||||||||||||||
副省級市 |
| ||||||||||||||||||||||
地級市 |
| ||||||||||||||||||||||
地区 |
| ||||||||||||||||||||||
注:*印があるのは地方によって設立された県級管理区。中華人民共和国民政部による行政区画データでは呼瑪県と内モンゴル自治区 オロチョン自治旗の各一部と見なされている。 |
スタブアイコン
この項目は、中国の地理に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/PJ:中国)。